ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • マタイ 16
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

マタイの概略

    • I. ガリラヤとその近隣でのイエスの宣教の終わり(14:1–18:35)

      • バプテストのヨハネの死(14:1-12)

      • イエスは約5000人の男性,それに女性や子供たちに食事をさせる(14:13-21)

      • イエスは水の上を歩く(14:22-33)

      • ゲネサレでの癒やし(14:34-36)

      • 手を洗う儀式に関すること(15:1-9)

      • 汚れは心から出てくる(15:10-20)

      • フェニキア人女性の素晴らしい信仰(15:21-28)

      • イエスは多くの病気を癒やす(15:29-31)

      • イエスは4000人の男性,それに女性や子供たちに食事をさせる(15:32-39)

      • パリサイ派とサドカイ派の人が天からのしるしを求める(16:1-4)

      • イエスはパリサイ派とサドカイ派のパン種について警告する(16:5-12)

      • ペテロはイエスがキリストだと認める(16:13-17)

      • イエスはペテロに王国の鍵を与える(16:18-20)

      • イエスは自分の死と復活を予告する(16:21-23)

      • 真の弟子に求められること(16:24-28)

      • イエスの姿が変わる(17:1-13)

      • イエスは邪悪な天使に取りつかれた少年を癒やす(17:14-18)

      • からしの種ほどの信仰(17:19,20)

      • イエスは再び自分の死と復活を予告する(17:22,23)

      • 魚の口にある硬貨で税を払う(17:24-27)

      • 王国では誰が一番偉いか(18:1-6)

      • 信仰を妨げるもの(18:7-10)

      • 迷い出た羊の例え(18:12-14)

      • 不和を解決して仲間を助ける方法(18:15-20)

      • 許そうとしない奴隷の例え(18:21-35)

マタイ 16:1

欄外参照

  • +マタ 12:38; マル 8:11; ルカ 11:16

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2021/5,4ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1993/7/15,32ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1192-1193; 洞-2 198; 塔研21.05 4; 塔93 7/15 32;

    塔82 8/15 12; 塔75 172; 塔53 166

マタイ 16:2

  • 答えた: 2節の続く部分と3節全体を省いている重要な古代写本も幾つかある。これらの言葉の信ぴょう性には不確かな点もあるが,多くの権威者は,この部分を含む初期と後期の他の多数の写本に基づいて,それを含めることを支持している。

欄外参照

  • +ルカ 12:54

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2007/5/1,32ページ

    1993/7/15,32ページ

  • 出版物索引

    塔07 5/1 32; 塔93 7/15 32;

    目81 7/8 27; 塔53 166; 塔51 187

マタイ 16:3

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2007/5/1,32ページ

    2005/10/1,3-4ページ

    1993/7/15,32ページ

  • 出版物索引

    塔07 5/1 32; 塔05 10/1 3-4; 塔93 7/15 32;

    目81 7/8 27; 塔61 303; 塔53 166; 塔51 187

マタイ 16:4

  • 姦淫: 比喩的な姦淫のことで,神への不忠実を指す。マル 8:38の注釈を参照。

    ヨナのしるし: マタ 12:39の注釈を参照。

脚注

  • *

    または,「奇跡的な証拠」。

欄外参照

  • +ヨナ 1:17; マタ 12:39; ルカ 11:29
  • +マル 8:12

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1995/11/1,13ページ

    1993/7/15,32ページ

    「聖書全体」153,154-155ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1192-1193; 洞-2 198; 塔95 11/1 13; 塔93 7/15 32; 感 153-155;

    塔83 2/1 31; 塔82 8/15 12; 塔75 172; 塔74 492; 事 339; 塔53 166

マタイ 16:5

  • 対岸に: ガリラヤ湖の対岸にということ。湖の北東岸にあるベツサイダに向かったと思われる。

欄外参照

  • +マル 8:13-21

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」140ページ

    「ものみの塔」

    1987/12/1,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 140; 偉 58章; 塔87 12/1 8

マタイ 16:6

  • パン種: または,「酵母」。聖書ではしばしば比喩的に使われていて,腐敗や罪を表す。ここでは腐敗した教えを指す。(マタ 16:12。コ一 5:6-8)マタ 13:33の注釈と比較。

欄外参照

  • +マル 8:15; ルカ 12:1

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/6,6ページ

    「洞察」

    「イエス」140ページ

    「ものみの塔」

    1998/10/1,14ページ

    1995/3/15,24-28ページ

    1987/12/1,8-9ページ

  • 出版物索引

    洞-2 800-801,935; 塔研18.06 6; イ道 140; 塔98 10/1 14; 塔95 3/15 24-28; 偉 58章; 塔87 12/1 8;

    救 209; 目61 4/8 6; 塔52 199

マタイ 16:7

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」140ページ

    「ものみの塔」

    1987/12/1,8-9ページ

  • 出版物索引

    イ道 140; 偉 58章; 塔87 12/1 8-9

マタイ 16:8

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」140-141ページ

    「ものみの塔」

    1987/12/1,8-9ページ

  • 出版物索引

    イ道 140; 偉 58章; 塔87 12/1 9

マタイ 16:9

  • 籠: イエスが群衆に食事をさせた2度の奇跡に関する記述で(マタ 14:20; 15:37; 16:10の注釈とマル 6:43; 8:8,19,20にある並行記述を参照),余ったかけらを集めるのに使われた籠は別々の種類だったことが一貫して示されている。約5000人に食事をさせた時は,ギリシャ語コフィノス(訳は「籠」)が使われ,4000人に食事をさせた時は,ギリシャ語スフュリス(訳は「大籠」)が使われている。このことから,筆者たちがその場にいたか信頼できる目撃証人から事実を聞いたことが分かる。

メディア

  • 籠

欄外参照

  • +マタ 14:17

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 563-564;

    目66 2/22 27

マタイ 16:10

  • 大籠: または,「食料籠」。マタ 15:37; 16:9の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 15:34

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 563-564;

    目66 2/22 27

マタイ 16:11

欄外参照

  • +ルカ 12:1

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」141ページ

    「ものみの塔」

    1987/12/1,9ページ

  • 出版物索引

    洞-2 935; イ道 141; 偉 58章; 塔87 12/1 9;

    塔52 199

マタイ 16:12

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/6,6ページ

    「洞察」

    「イエス」141ページ

    「ものみの塔」

    1987/12/1,9ページ

  • 出版物索引

    洞-2 935; 塔研18.06 6; イ道 141; 偉 58章; 塔87 12/1 9;

    救 209; 塔52 199

マタイ 16:13

  • カエサレア・フィリピ: ヨルダン川の水源地で海抜350メートルの高台にあった町。ガリラヤ湖の北40キロほど,ヘルモン山の南西山麓にあった。ヘロデ大王の息子で四分領太守のフィリポがローマ皇帝をたたえてカエサレアと名付けた。同じ名前の海港の町と区別するために,カエサレア・フィリピと呼ばれた。これは「フィリポのカエサレア」という意味。付録B10参照。

    人の子: マタ 8:20の注釈を参照。

メディア

  • ガリラヤ湖からカエサレア・フィリピ地方へ

欄外参照

  • +マル 8:27-29; ルカ 9:18-20

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」142ページ

    「倣う」190-191ページ

    「ものみの塔」

    2010/1/1,25-26ページ

    2001/12/15,3-4ページ

    1987/12/15,8ページ

  • 出版物索引

    洞-1 555; 洞-2 540; イ道 142; 倣 190; 塔10 1/1 25-26; 塔01 12/15 3-4; 偉 59章; 塔87 12/15 8;

    塔69 371; 事 87

マタイ 16:14

  • バプテストのヨハネ: マタ 3:1の注釈を参照。

    エリヤ: マタ 11:14の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 14:1, 2
  • +ヨハ 1:25, 26

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」142ページ

    「エレミヤ」32ページ

    「ものみの塔」

    1987/12/15,8ページ

  • 出版物索引

    洞-1 449; イ道 142; エレ 32; 偉 59章; 塔87 12/15 8;

    塔82 3/15 17; 塔78 3/15 14; 塔69 371

マタイ 16:15

索引

  • 出版物索引

    塔69 371

マタイ 16:16

  • シモン・ペテロ: マタ 10:2の注釈を参照。

    キリスト: ペテロはイエスが「キリスト」(ギリシャ語,ホ クリストス)だと認めた。キリストは「メシア」(ヘブライ語マーシーアハ)に相当する称号で,どちらも「油を注がれた者」(「選ばれた者」とも訳される)という意味。ギリシャ語では,ここの「キリスト」の前に定冠詞が付いている。イエスのメシアとしての地位を強調するためと思われる。マタ 1:1; 2:4の注釈を参照。

    生きている神: カエサレア・フィリピ地方の神々など(マタ 16:13),人々が崇拝していた命のない神々とは対照的に,エホバが生きて活動していることをはっきり示す表現。(使徒 14:15)ヘブライ語聖書にも出ている。(申 5:26。エレ 10:10)

欄外参照

  • +マル 8:29; ルカ 9:20; ヨハ 1:40, 41; 4:25; 11:27
  • +詩 2:7; マタ 14:33; ヨハ 6:68, 69; 使徒 9:20, 22; ヘブ 1:2; ヨ一 4:15

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「倣う」191ページ

    「ものみの塔」

    2010/1/1,26ページ

  • 出版物索引

    洞-1 762; 倣 191; 塔10 1/1 26;

    塔78 8/15 21; 聖 102; 救 176; 目70 12/22 23; 塔69 313,371; 宣 68/9 4; 塔63 434,731

マタイ 16:17

  • ヨナの子: または,「バル・ヨナ」。多くのヘブライ語名にはヘブライ語ベーンかアラム語バルが含まれている。どちらも「息子」という意味で,その後に父親の名前が続き,名字とされた。アラム語から借用したバルは,バルトロマイ,バルテマイ,バルナバ,バルイエスなど,幾つもの人名で使われている。これは,イエスの時代に話されたヘブライ語がアラム語の影響を受けていたことを示している。

    人間: 直訳,「肉と血」。ユダヤ人の慣用表現。この文脈では,人間の考えを指すと思われる。(ガラ 1:16と注釈)

欄外参照

  • +マタ 11:27

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「倣う」191ページ

    「ものみの塔」

    2010/1/1,26ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1124; 倣 191; 塔10 1/1 26;

    聖 102; 目77 6/22 28; 塔65 550; 塔63 247,434

マタイ 16:18

  • あなたはペテロであり,……この岩の上に: ギリシャ語ペトロスは男性形で,「小岩」,「石ころ」という意味。ここでは固有名詞(ペテロ)として使われており,イエスがシモンに与えた名前のギリシャ語形。(ヨハ 1:42)女性形のペトラは「岩」と訳され,岩盤や岩壁や岩塊を指す。このギリシャ語はマタ 7:24,25; 27:60,ルカ 6:48; 8:6,ロマ 9:33,コ一 10:4,ペ一 2:8にも出ている。イエスは岩の上に会衆をつくることになっていたが,ペテロは,自分がその岩だとは考えなかったと思われる。そのことは,ペ一 2:4-8でイエスこそ神ご自身によって選ばれた,昔から予告されていた「土台の……隅石」である,と書いたことから分かる。使徒パウロも,イエスを「土台」また「神からの岩」と述べている。(コ一 3:11; 10:4)それで,イエスはしゃれを用いて次の趣旨のことを述べていたと思われる。「小岩であるあなたペテロは,クリスチャン会衆の土台となる『この岩』キリストを識別した」。

    会衆: ギリシャ語エックレーシアが出てくる最初の箇所。この語は,「外へ」という意味のエクと「呼ぶ」という意味のカレオーの2つのギリシャ語からできている。特定の目的や活動のために,招集されたあるいは呼び集められた人々の集団を指す。(用語集参照。)この文脈で,イエスは天に行くよう選ばれたクリスチャンから成るクリスチャン会衆の形成を予告している。その人たちは「生きた石」として「聖なる力によって建てられている家を構成」する。(ペ一 2:4,5)このギリシャ語は,「会衆」と訳されるヘブライ語に対応する語としてセプトゥアギンタ訳で頻繁に使われている。このヘブライ語は多くの場合,神の民全体を指す。(申 23:3; 31:30)使徒 7:38では,エジプトから呼び出されたイスラエル人たちが「会衆」と呼ばれている。同様に,「闇から……招き入れ」られ,「世から選び出」されたクリスチャンたちは「神の会衆」を構成している。(ペ一 2:9。ヨハ 15:19。コ一 1:2)

    死の力: または,「墓の門」,「ハデスの門」。ハデスは,死んだ人たちが眠っている比喩的な場所のこと。(用語集の「墓」参照。)聖書は死者が「死の門」(詩 107:18)や「墓の門」(イザ 38:10)の内にいる,つまり死の力に支配されていることを述べている。イエスは死に対する勝利,すなわち墓の「門」が開かれて復活により死者が解放されることを約束している。イエス自身の復活がその約束の真実さを保証する。(マタ 16:21)会衆は,死から解放できる方イエスの上につくられているので,死に征服されたり永遠に拘束されたりすることはない。(使徒 2:31。啓 1:18; 20:13,14)

欄外参照

  • +ヨハ 1:42
  • +ロマ 9:33; コ一 3:11; 10:4; エフ 2:20; ペ一 2:6-8
  • +啓 1:17, 18

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2015/12/1,12-14ページ

    2011/8/1,24-25ページ

    2010/1/1,26,28ページ

    2007/4/15,21ページ

    1987/12/15,8ページ

    「イエス」142ページ

    「倣う」191ページ

    「目ざめよ!」

    1993/9/8,21-22ページ

    1989/2/8,10ページ

    「探求」268ページ

    「論じる」197-199ページ

  • 出版物索引

    洞-1 517,659-660,886; 洞-2 516-517,1011; イ道 142; 塔15 12/1 12-14; 倣 191; 塔11 8/1 24-25; 塔10 1/1 26,28; 塔07 4/15 21; 目93 9/8 21-22; 偉 59章; 探 268; 論 197-199; 目89 2/8 10; 塔87 12/15 8;

    目82 5/22 28; 塔80 1/1 17; 聖 102,163; 目77 6/22 28; 塔75 56; 誇 157; 塔73 149,242; 塔69 358; 真 117; 塔66 109,251-252; 事 238,247,349; 塔65 266,331; 塔63 423,432; 心 147; 目63 3/8 27; 塔62 527; 塔61 102,366; 塔59 317; 神 124; 塔51 126

マタイ 16:19

  • 天の王国の鍵: 聖書で,文字通りでも比喩的でも鍵を渡された人には,一定の権限が委ねられた。(代一 9:26,27。イザ 22:20-22)そのため,「鍵」という語は権限や責任を象徴するようになった。ペテロは自分に委ねられた「鍵」を用い,神の聖なる力を受けて天の王国に入る機会をユダヤ人(使徒 2:22-41),サマリア人(使徒 8:14-17),異国の人々(使徒 10:34-38)に開いた。

    縛る……解く: または,「施錠する……解錠する」。何らかの行動や物事の展開を禁じたり許したりする決定を指すと思われる。マタ 18:18の注釈と比較。

    すでに縛られており,……すでに解かれています: ここのギリシャ語動詞は珍しい構造で,「である」の未来形が「縛る」と「解く」の受動態完了分詞と組み合わされている。これは,何でもペテロが下す決定(「何でもあなたが……縛るもの」,「何でもあなたが……解くもの」)については,天で相当する決定がすでになされていることを示している。先行することはない。マタ 18:18の注釈と比較。

欄外参照

  • +マタ 18:18

索引

  • リサーチガイド

    「聖書 Q&A」記事124

    「徹底的に教える」56ページ

    「洞察」

    「イエス」142-143ページ

    「倣う」191ページ

    「ものみの塔」

    2010/1/1,26ページ

    1991/3/15,4-5ページ

    1990/6/1,12-13,17ページ

    1988/5/15,13-14ページ

    1987/12/15,8ページ

    「目ざめよ!」

    1993/9/8,23ページ

    「論じる」199-201ページ

  • 出版物索引

    洞-1 559; イ聖 記事124; 徹 56; イ道 142-143; 倣 191; 塔10 1/1 26; 目93 9/8 23; 塔91 3/15 4-5; 偉 59章; 塔90 6/1 13,17; 論 199-201; 塔88 5/15 13-14; 塔87 12/15 8;

    崇 111; 塔80 1/1 16-29; 聖 102,118,121; 目77 6/22 28; 塔70 175; 塔66 314; 事 95,98,253; 目62 1/8 31

マタイ 16:20

  • キリスト: マタ 16:16の注釈を参照。

欄外参照

  • +マル 8:29, 30; ルカ 9:20, 21

索引

  • 出版物索引

    目72 3/8 28; 塔60 280

マタイ 16:21

  • イエス: 「イエス・キリスト」としている古代写本も幾つかある。

    長老: 直訳,「年長者」。聖書で,ギリシャ語プレスビュテロスは主に,国や共同体で権威や責任のある立場に就いている人を指す。年上の人を表すこともあるが(ルカ 15:25,使徒 2:17がその例),年配者に限られてはいない。ここでは,祭司長や律法学者とよく一緒に出てくる,ユダヤ国民の指導者を指す。サンヘドリンはこれら3つのグループの男性で構成されていた。(マタ 21:23; 26:3,47,57; 27:1,41; 28:12)用語集参照。

    祭司長: マタ 2:4の注釈と用語集を参照。

    律法学者: マタ 2:4の注釈と用語集を参照。

欄外参照

  • +詩 16:10; イザ 53:12; マタ 17:22, 23; 20:18, 19; マル 8:31; ルカ 9:22; 17:25; 24:6-8, 46; コ一 15:3, 4

索引

  • 出版物索引

    聖 95; 塔72 109; 塔71 333; 塔65 707-708; 目60 7/22 14,16

マタイ 16:22

欄外参照

  • +マル 8:32

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/11,18-19ページ

    「洞察」

    「イエス」143ページ

    「ものみの塔」

    2008/10/15,25ページ

    2007/2/15,16-17ページ

    2005/3/15,11ページ

    2002/8/15,27ページ

    2000/9/15,22ページ

    1993/6/1,8-9ページ

    1987/12/15,8-9ページ

    1987/8/15,12-13ページ

  • 出版物索引

    洞-1 997; 塔研18.11 18-19; イ道 143; 塔08 10/15 25; 塔07 2/15 16-17; 塔05 3/15 11; 塔02 8/15 27; 塔00 9/15 22; 塔93 6/1 8-9; 偉 59章; 塔87 8/15 12-13; 塔87 12/15 8-9;

    塔82 7/15 28; 塔80 8/15 3; 目78 9/22 28; 塔77 638; 聖 95; 塔74 492-493; 塔71 333; 目71 8/8 9; 塔67 373; 塔65 621,708; 塔64 82; 塔63 434; 塔62 335; 塔59 424

マタイ 16:23

  • 私の後ろに下がれ: ここでイエスはペテロを厳しく「叱り」(マル 8:33),父の意志を実現させるのを何ものにも妨げられないようにした。この慣用句を「私の前からいなくなれ」と定義する辞典もあり,「私から離れ去れ」と訳している聖書もある。またペテロはイエスの言葉を聞いて,協力して主人の後に従う人としてのふさわしい立場を思い起こしたかもしれない。イエスの邪魔をしてイエスの歩みを妨げるべきではなかった。

    サタン: イエスはペテロを悪魔サタンと見ていたのではない。ヘブライ語サーターンには反抗者や反対者という意味があって,イエスはペテロがそのような者だと言っていた。ペテロがこの時の行動によってサタンに影響されるままになっていたことを暗示していたのかもしれない。

    の邪魔をしています: 直訳,「をつまずかせるものです」。マタ 18:7の注釈を参照。

脚注

  • *

    または,「振り向いてペテロに」。

欄外参照

  • +マル 8:33

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/11,18-19,27ページ

    「洞察」

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2018/2,6ページ

    「ものみの塔」

    2015/5/15,13ページ

    2010/1/1,27ページ

    2008/10/15,25ページ

    2007/2/15,16-17ページ

    2005/3/15,11ページ

    2002/8/15,27ページ

    1993/6/1,8-9ページ

    「倣う」192ページ

  • 出版物索引

    洞-1 997; 洞-2 721; 塔研18.11 18-19,27; 集ワ18.02 6; 塔15 5/15 13; 倣 192; 塔10 1/1 27; 塔08 10/15 25; 塔07 2/15 16-17; 塔05 3/15 11; 塔02 8/15 27; 塔93 6/1 8-9;

    塔80 8/15 3; 目78 9/22 28; 聖 95; 塔74 492-493; 塔71 334; 目71 8/8 9; 塔67 373; 塔66 239; 塔64 82; 目63 7/22 3-4; 塔62 335; 塔61 44,760; 塔52 86

マタイ 16:24

  • 自分を捨て: または,「自分自身にある権利を全て捨て」。進んで自分を全く否定したり自分に対する所有権を神に渡したりする気持ちを表している。この部分のギリシャ語は,自分の欲望,大望,利便性に「いいえ」と言うことを含むので,「自分に『いいえ』と言わなければならない」とも訳せる。(コ二 5:14,15)マタイは,ペテロがイエスを知っていることを否定した時の描写に同じギリシャ語動詞を使っている。(マタ 26:34,35,75)

    苦しみの杭: または,「処刑用の杭」。古典ギリシャ語で,スタウロスという語はおもに,真っすぐに立てられた杭または棒を指す。時に比喩的に使われ,イエスの後に従うゆえに経験する苦しみ,辱め,拷問,さらには死を表す。用語集参照。

欄外参照

  • +マタ 10:38; マル 8:34; ルカ 9:23; 14:27

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2024/3,3,9ページ

    「私の弟子」69ページ

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン23

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/4,5ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2016/3,7ページ

    「イエス」143ページ

    「ものみの塔」

    2007/4/1,19-20ページ

    2006/4/1,23ページ

    2005/3/15,11-12ページ

    2002/9/15,16ページ

    1995/12/15,20ページ

    1995/3/1,14ページ

    1993/6/1,9-10ページ

    1992/10/1,20ページ

    1992/2/1,26ページ

    1988/3/15,12-13ページ

    1987/12/15,9ページ

    1987/2/1,19ページ

    「王国宣教」

    1997/5,1ページ

    「真の平和と安全」179-180ページ

  • 出版物索引

    塔研24.03 3,9; 洞-1 812; 追 69; 暮 レッスン23; 塔研17.04 5; イ道 143; 塔研16.03 7; 塔07 4/1 19-20; 塔06 4/1 23; 塔05 3/15 11-12; 塔02 9/15 16; 宣 97/5 1; 塔95 3/1 14; 塔95 12/15 20; 塔93 6/1 9-10; 塔92 2/1 26; 塔92 10/1 20; 偉 59章; 塔88 3/15 12-13; 塔87 2/1 19; 塔87 12/15 9; 平 179-180;

    聖8-参 1770; 良 121; 将 31; 塔75 56; 塔74 28,467; 塔73 121-122; 組 15; 平73 182; 塔64 255; 目61 9/8 6; 塔58 411; 塔57 183

マタイ 16:25

  • 命: ギリシャ語,プシュケー。用語集の「プシュケー」参照。

欄外参照

  • +マタ 10:39; マル 8:35; ルカ 9:24; 17:33; ヨハ 12:25; 啓 12:11

索引

  • 出版物索引

    霊 57; 塔75 56; 目65 1/8 6-7; 塔61 499,612; 塔59 432; 塔57 183

マタイ 16:26

  • 命: マタ 16:25の注釈と用語集の「プシュケー」を参照。

欄外参照

  • +マル 8:36; ルカ 9:25
  • +詩 49:8

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2008/10/15,25-29ページ

    1995/6/1,17ページ

    1987/5/1,31ページ

  • 出版物索引

    洞-2 1067; 塔08 10/15 25-29; 塔95 6/1 17; 塔87 5/1 31;

    塔73 521; 塔65 11; 目65 1/8 7; 塔64 273; 塔58 112; 塔57 183

マタイ 16:27

脚注

  • *

    または,「返報し」。

欄外参照

  • +マタ 24:30; 25:31; 26:64; マル 8:38; 啓 1:7
  • +詩 62:12; 格 24:12; ルカ 9:26; ロマ 2:6; ペ一 1:17

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1997/5/15,9-12ページ

    1993/6/1,14ページ

  • 出版物索引

    塔97 5/15 9-12; 塔93 6/1 14;

    塔74 493; 塔52 104

マタイ 16:28

  • はっきり言いますが: マタ 5:18の注釈を参照。

脚注

  • *

    直訳,「王国のうちに」。

欄外参照

  • +マタ 17:1, 2; マル 9:1; ルカ 9:27

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」144ページ

    「倣う」192-193ページ

    「ものみの塔」

    2010/1/1,27ページ

    2006/8/15,14ページ

    2005/1/15,12ページ

    2000/4/1,12-13ページ

    1997/5/15,9-10ページ

    1992/3/15,5-6ページ

    1991/9/15,20-21ページ

    1988/1/1,8ページ

  • 出版物索引

    洞-2 806; イ道 144; 倣 192-193; 塔10 1/1 27; 塔06 8/15 14; 塔05 1/15 12; 塔00 4/1 12-13; 塔97 5/15 9-10; 塔92 3/15 5; 塔91 9/15 20-21; 偉 60章; 塔88 1/1 8;

    塔84 2/15 20; 最 38; 塔77 351; 塔74 493; 塔65 708; 塔64 735; 塔52 340

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

マタ 16:1マル 8:11
マタ 16:4マル 8:12
マタ 16:5マル 8:13-21
マタ 16:6マル 8:15
マタ 16:13マル 8:27-29; ルカ 9:18-20
マタ 16:16マル 8:29; ルカ 9:20
マタ 16:20マル 8:29, 30; ルカ 9:20, 21
マタ 16:21マル 8:31; ルカ 9:22
マタ 16:22マル 8:32
マタ 16:23マル 8:33
マタ 16:24マル 8:34; ルカ 9:23
マタ 16:25マル 8:35; ルカ 9:24
マタ 16:26マル 8:36; ルカ 9:25
マタ 16:27ルカ 9:26
マタ 16:28マル 9:1; ルカ 9:27

全般

マタ 16:1マタ 12:38; ルカ 11:16
マタ 16:2ルカ 12:54
マタ 16:4ヨナ 1:17; マタ 12:39; ルカ 11:29
マタ 16:6ルカ 12:1
マタ 16:9マタ 14:17
マタ 16:10マタ 15:34
マタ 16:11ルカ 12:1
マタ 16:14マタ 14:1, 2
マタ 16:14ヨハ 1:25, 26
マタ 16:16ヨハ 1:40, 41; 4:25; 11:27
マタ 16:16詩 2:7; マタ 14:33; ヨハ 6:68, 69; 使徒 9:20, 22; ヘブ 1:2; ヨ一 4:15
マタ 16:17マタ 11:27
マタ 16:18ヨハ 1:42
マタ 16:18ロマ 9:33; コ一 3:11; 10:4; エフ 2:20; ペ一 2:6-8
マタ 16:18啓 1:17, 18
マタ 16:19マタ 18:18
マタ 16:21詩 16:10; イザ 53:12; マタ 17:22, 23; 20:18, 19; ルカ 17:25; 24:6-8, 46; コ一 15:3, 4
マタ 16:24マタ 10:38; ルカ 14:27
マタ 16:25マタ 10:39; ルカ 17:33; ヨハ 12:25; 啓 12:11
マタ 16:26詩 49:8
マタ 16:27マタ 24:30; 25:31; 26:64; マル 8:38; 啓 1:7
マタ 16:27詩 62:12; 格 24:12; ロマ 2:6; ペ一 1:17
マタ 16:28マタ 17:1, 2
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
新世界訳聖書 (スタディー版)
マタイ 16:1-28

マタイ​に​よる​福音​書

16 ここでパリサイ派とサドカイ派の人たちが近づいてきて,イエスを試すために,天からのしるしを見せてくれるよう頼んだ+。 2 イエスは答えた。「あなた方は,夕方になると,『夕焼けだから,晴れる』と言い+, 3 朝には,『朝焼けで雲が出ているから,今日は冬のような雨が降る』と言います。空模様から天気を見分ける方法を知りながら,時代のしるしは見分けられないのです。 4 邪悪な姦淫の世代はしるし*を求め続けますが,ヨナのしるし以外に+しるしが与えられることはありません+」。そして,人々を残したまま去っていった。

5 さて,弟子たちは対岸に向かったが,パンを持っていくのを忘れた+。 6 イエスは言った。「じっと見張っていて,パリサイ派とサドカイ派のパン種に気を付けなさい+」。 7 それで弟子たちは,「パンを持ってこなかった」と互いに話し始めた。 8 これを知って,イエスは言った。「なぜパンがないことについて話し合っているのですか。信仰の少ない人たち。 9 まだ要点が分からないのですか。5つのパンを5000人で食べた時,余りを幾つの籠に拾ったかを覚えていないのですか+。 10 また,7つのパンを4000人で食べた時,余りを幾つの大籠に拾いましたか+。 11 私がパンについて話したのでないことを,どうして悟らないのですか。ただ,パリサイ派とサドカイ派のパン種に気を付けなさい+」。 12 その時,弟子たちは,パンのパン種ではなく,パリサイ派とサドカイ派の教えに気を付けるように言ったのだ,ということを理解した。

13 イエスはカエサレア・フィリピ地方に来ていた時,弟子たちに,「人々は人の子のことを誰だと言っていますか」と尋ねた+。 14 弟子たちは言った。「バプテストのヨハネ+や,エリヤ+,エレミヤ,預言者の1人などと言っています」。 15 イエスは言った。「でも,あなたたちは,私のことを誰だと言いますか」。 16 シモン・ペテロが答えた。「キリスト+,生きている神の子です+」。 17 それでイエスは言った。「ヨナの子シモン,あなたは幸福です。なぜなら,そのことを啓示したのは人間ではなく,天にいる父だからです+。 18 また,あなたはペテロ+であり,私はこの岩の上に+自分の会衆をつくります。死の力はそれを征服できません+。 19 私はあなたに天の王国の鍵を与えます。何でもあなたが地上で縛るものは天ですでに縛られており,何でもあなたが地上で解くものは天ですでに解かれています+」。 20 それからイエスは,自分がキリストであることを誰にも言わないようにと弟子たちに厳重に指示した+。

21 この時から,イエスは,自分が必ずエルサレムに行って長老と祭司長と律法学者たちから多くの苦しみを受け,殺され,3日目に生き返る,ということを弟子たちに説明し始めた+。 22 すると,ペテロはイエスを脇に連れていき,「主よ,自分を大切にしてください。決してそのような目には遭いません」と言って,叱り始めた+。 23 しかし,イエスはペテロに背を向けて*言った。「私の後ろに下がれ,サタン! あなたは私の邪魔をしています。神の考えではなく,人間の考えを抱いているからです+」。

24 それからイエスは弟子たちに言った。「誰でも私に付いてきたいと思うなら,自分を捨て,苦しみの杭を持ち上げ,絶えず私の後に従いなさい+。 25 自分の命を救おうと思う人はそれを失いますが,私のために命を失う人はそれを得るからです+。 26 全世界を手に入れても,命を失うなら,いったい何の価値があるでしょうか+。また,人は自分の命と引き換えに何を与えることができるでしょうか+。 27 人の子は,天使たちを伴い,自分の父の栄光を帯びて来ることになっており+,その時,一人一人の振る舞いに応じて報い*ます+。 28 はっきり言いますが,ここに立っている人の中には,死を迎える前に,人の子が王としての栄光を帯びて*来るのを見る人たちがいます+」。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする