ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 出エジプト記 17
  • 新世界訳聖書 ― 参照資料付き

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

出エジプト記 17:1

脚注

  • *

    「命令」。字義,「口」。

欄外参照

  • +民 33:12
  • +民 33:2
  • +民 33:14

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 541

出エジプト記 17:2

欄外参照

  • +出 5:21; 民 14:2; 20:3
  • +民 14:22; 詩 78:18; 95:9; 106:14; ルカ 4:12; コ一 10:9; ヘブ 3:9

索引

  • 出版物索引

    塔61 435

出エジプト記 17:3

脚注

  • *

    「わたしたち……わたしたち」。字義,「わたし……わたし」。「民」を指す。

欄外参照

  • +出 16:2

索引

  • 出版物索引

    塔61 435

出エジプト記 17:4

欄外参照

  • +サ一 30:6; ヨハ 10:31

出エジプト記 17:5

欄外参照

  • +エゼ 2:6
  • +出 7:20

出エジプト記 17:6

脚注

  • *

    「ホレブ」。ここでは,十のおきてが与えられた山ではなく,シナイ山周辺の山地のことで,シナイの荒野とも呼ばれている所。

欄外参照

  • +民 20:8; 申 8:15; ネヘ 9:15; 詩 78:15; 105:41; 114:8; イザ 48:21; コ一 10:4

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2018/7,13-14ページ

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 880,1236; 塔研18.07 13-14;

    塔69 254

出エジプト記 17:7

脚注

  • *

    「試み; 試練」の意。

  • *

    「言い争い; 抗争; 口論」の意。

欄外参照

  • +申 9:22; 33:8
  • +詩 81:7
  • +出 34:9; 申 31:17; 使徒 7:39
  • +申 6:16; 詩 95:8; ヘブ 3:8

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 880,975

出エジプト記 17:8

脚注

  • *

    または,「アマレク」,集合的な意味で。

欄外参照

  • +創 36:12
  • +申 25:17; サ一 15:2

索引

  • 出版物索引

    塔63 724

出エジプト記 17:9

脚注

  • *

    字義,「エホシュア」。「エホバは救い」という意味; ギ語,Ἰησοῦ(イエースー,「イエス」)。

欄外参照

  • +民 11:28; 申 32:44; 使徒 7:45
  • +民 31:3
  • +出 4:2

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2002/12/1,9-10ページ

  • 出版物索引

    塔02 12/1 9-10

出エジプト記 17:10

欄外参照

  • +ヨシ 11:15
  • +出 24:14

出エジプト記 17:11

欄外参照

  • +詩 56:9

出エジプト記 17:12

脚注

  • *

    字義,「手は……しっかりした様であった」。

出エジプト記 17:13

欄外参照

  • +ヨシ 11:12

出エジプト記 17:14

欄外参照

  • +出 34:27
  • +民 24:20; 申 25:19; 代一 4:43

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「聖書全体」10ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1161; 洞-2 67,557; 感 10;

    目65 9/22 28; 塔63 724; 目61 10/8 10; 塔60 164; 失 64; 塔57 163

出エジプト記 17:15

脚注

  • *

    「エホバ・ニシ」。ニシ(ニッスィー)がネース(旗ざお)から派生したのであれば,「エホバはわたしの旗[ざお]」という意味; 七十訳,「エホバはわたしの避難所」,ニッスィーをヌース(避難のために逃げる)から派生したものとしている; ウル訳,「エホバはわたしの高揚」,ニッスィーをナーサス(掲げる; 持ち上げる)から派生したものとしている。

索引

  • リサーチガイド

    「聖書 Q&A」記事125

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 408; イ聖 記事125;

    目65 6/8 7

出エジプト記 17:16

脚注

  • *

    「手がヤハのみ座に向けられるゆえに,エホバは……と戦いをされる」。七十訳,「秘められた手をもってエホバは……と戦いをされるからである」; ウル訳ク,「エホバのみ座の手のゆえであり,エホバの戦いは……に対してなされるであろう」。

欄外参照

  • +詩 94:12; イザ 12:2; 26:4; 啓 19:1
  • +イザ 66:1; 使徒 7:49
  • +サ一 15:20; エス 3:1; 7:10; 9:24

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-2 557

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

全般

出 17:1民 33:12
出 17:1民 33:2
出 17:1民 33:14
出 17:2出 5:21; 民 14:2; 20:3
出 17:2民 14:22; 詩 78:18; 95:9; 106:14; ルカ 4:12; コ一 10:9; ヘブ 3:9
出 17:3出 16:2
出 17:4サ一 30:6; ヨハ 10:31
出 17:5エゼ 2:6
出 17:5出 7:20
出 17:6民 20:8; 申 8:15; ネヘ 9:15; 詩 78:15; 105:41; 114:8; イザ 48:21; コ一 10:4
出 17:7申 9:22; 33:8
出 17:7詩 81:7
出 17:7出 34:9; 申 31:17; 使徒 7:39
出 17:7申 6:16; 詩 95:8; ヘブ 3:8
出 17:8創 36:12
出 17:8申 25:17; サ一 15:2
出 17:9民 11:28; 申 32:44; 使徒 7:45
出 17:9民 31:3
出 17:9出 4:2
出 17:10ヨシ 11:15
出 17:10出 24:14
出 17:11詩 56:9
出 17:13ヨシ 11:12
出 17:14出 34:27
出 17:14民 24:20; 申 25:19; 代一 4:43
出 17:16詩 94:12; イザ 12:2; 26:4; 啓 19:1
出 17:16イザ 66:1; 使徒 7:49
出 17:16サ一 15:20; エス 3:1; 7:10; 9:24
  • 新世界訳聖書 ― 参照資料付き
  • 聖書を変更する: スタディー版聖書(新世ス)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
新世界訳聖書 ― 参照資料付き
出エジプト記 17:1-16

出エジプト記

17 その後イスラエルの子らの全集会はシンの荒野を出発して+,一行程ずつ[進んで行った]。それはエホバの命令*にしたがって進んだものである+。こうして彼らはレフィディムに宿営することになった+。ところが,そこには民の飲む水がなかった。

2 それで民はモーセと言い争うようになって+,「わたしたちに水を与えて飲ませてほしい」と言った。しかしモーセは彼らに言った,「なぜあなた方はわたしと言い争うのですか。どうしてエホバを試みつづけるのですか+」。3 しかし民はそこでしきりに水を渇望し,民は幾度もモーセにつぶやいてこう言った。「わたしたちをエジプトから連れ出して来て,わたしたち*も子らや畜類も共に渇きのために死なせるとはどういうわけなのか+」。4 ついにモーセはエホバに叫んで言った,「わたしはこの民をどうすればよいのでしょうか。もう少しすれば,彼らはわたしを石打ちにすることでしょう+」。

5 するとエホバはモーセにこう言われた。「民の前を通って+イスラエルの年長者のうちから幾人かを連れて行き,またあなたがナイル川を打った杖+を[取り]なさい。それを手に取って進んで行くように。6 見よ,わたしはそこの,ホレブ*の岩の上であなたの前に立つ。そしてあなたはその岩を必ず打つように。すると水がそこから出て,民はそれを飲むことになる+」。その後モーセはイスラエルの年長者たちの見るところでそのとおりに行なった。7 それで彼はその場所の名をマッサ*+,またメリバ*+と呼んだ。イスラエルの子らが言い争ったため,また彼らが,「エホバはわたしたちの中におられるのかおられないのか+」と言ってエホバを試みたためである+。

8 その後アマレク人*+がやって来て,レフィディムでイスラエルに戦いをしかけた+。9 そこでモーセはヨシュア*+に言った,「わたしたちのために人を選び,出て行って+アマレク人と戦いなさい。明日わたしは[まことの]神の杖を手にして+丘の頂に立ちます」。10 それでヨシュアは,アマレク人と戦うために,モーセの言ったそのとおりに行なった+。そしてモーセ,アロン,それにフル+は丘の頂に上った。

11 そして,モーセが手を掲げるとイスラエル人が優勢になり+,その手を下ろすとアマレク人が優勢になるのであった。12 モーセの手が重くなった時,ふたりは石を取って彼の下に置き,彼はその上に座った。アロンとフルは彼の両手を,一人はこちら側,他の一人は向こう側で支えた。そのため彼の手は太陽が沈むまでしっかりとしていた*。13 こうしてヨシュアは剣の刃でアマレクとその民を制圧した+。

14 その時エホバはモーセに言われた,「これを記録として書の中に記し+,またヨシュアの耳にも説き聞かせよ。『わたしはアマレクに関する記憶を天の下から全くぬぐい去る』と+」。15 その後モーセは祭壇を築き,その名をエホバ・ニシ*と呼んで,16 こう言った。「手がヤハ+のみ座+に向けられるゆえに,エホバは代々にわたってアマレクと戦いをされる*+」。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする