-
考古学聖書に対する洞察,第1巻
-
-
同様に,デルフォイで発見された碑文も,ガリオが,西暦51-52年ごろと思われますが,アカイアの執政官代理<プロコンスル>だったことを確証しています。(使徒 18:12)西暦前2世紀から西暦3世紀までのものとされる19点ほどの碑文は,ルカが市の支配者(単数,ポリタルケース)という称号をテサロニケの役人に用いている(使徒 17:6,8)のが正しいことを確証しています。それらの碑文のうちの五つは特にその都市に言及しています。(「市の支配者」を参照。)同様に,ポプリオのことをマルタの「主立った人」(プロートス)と呼んでいる箇所(使徒 28:7)でも,用いられるべき正確な称号が使われています。その正確さを示すものとして,マルタ島の二つの碑文,一つはラテン語,もう一つはギリシャ語の碑文にその称号が出ています。エフェソスではアルテミス神殿をはじめ,魔術用のテキストも見つかりました。(使徒 19:19,27)エフェソスでの発掘により,2万5,000人を収容できる劇場が出土しましたし,パウロのために仲裁をした人たちのような「祝祭や競技会の委員」や,その時,群衆を静めた人物のような「記録官」に言及している碑文も出土しました。―使徒 19:29-31,35,41。
-
-
市の支配者聖書に対する洞察,第1巻
-
-
市の支配者
(しのしはいしゃ)(City Rulers)
市の執政官たち(ギ語,ポリタルカイ)のこと。ヤソンや他のクリスチャンたちはテサロニケの怒った暴徒によって,都市のこの支配者たちの前に引き出されました。(使徒 17:5-8)このギリシャ語の用法に関して,G・アーネスト・ライトはこのように述べています。「この門[テサロニケのバルダル門]は,現在,大英博物館にあるが,その碑文には,何人かの『都市支配者<ポリタルケース>たち』と呼ばれる市の役人のことが記されている。他の幾つかの碑文にも同じ語が出て来る。使徒 17章6節によると,クリスチャンたちはパウロが宣べ伝えたことによって起きた暴動の間に役人たちの前に引き出されたが,この語はその役職の名として用いられている。この言葉は現存するギリシャ語の文書にはこれ以外には知られておらず,考古学上の情報はこの件に関するルカの記述の正確さを確証している」―「聖書考古学」,1962年,260ページ。「考古学」(クリスチャン・ギリシャ語聖書との関連)を参照。
-