ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 色
    聖書に対する洞察,第1巻
    • キリストの外とう イエス・キリストが処刑される日に着せられた外とうの色のことで,一部の人々はその衣に関する聖書の記録に矛盾があると論じてきました。マタイは兵士たちがイエスに『緋色の外とうを掛けた』と述べていますが(マタ 27:28),マルコとヨハネはその色を紫としています。(マル 15:17; ヨハ 19:2)しかし,その衣の色を説明する仕方のそのような相違は矛盾ではなく,福音書筆者の個性の違いや筆者間に共謀のなかったことを証明しているにすぎません。マタイはその外とうのことを自分の目に映った通りに,つまり色彩に関する自分の評価にしたがって説明し,その衣の赤の色合いを強調したのです。ヨハネとマルコはその赤い色合いを控えめに感じ取り,それを紫としました。「紫」は青と赤の両方の要素を持つどんな色にも当てはまります。したがって,衣はある程度赤いものであったという点で,マルコとヨハネはマタイと一致しています。言うまでもなく,背景や光の反射によって色合いは違ってきたことでしょう。時間が異なれば,1か所にある水の色は空の特定の色や,ある特定の時間の光の反射の仕方によって違ってきます。それで,こうした要素を考慮すると,ローマの兵士たちがあざけりながら,人間としての生涯の最後の日にキリストに着せた外とうの色を描写するに際して,福音書筆者の間に食い違いのなかったことが分かります。

  • 冠
    聖書に対する洞察,第1巻
    • ギリシャ語ではステファノスという言葉が「冠」と訳されています。ローマの兵士たちはキリストの王としての地位を愚弄するために,またその苦痛を増し加えさせるためと思われますが,いばらを冠状に編んでイエスの頭に載せました。(マタ 27:29; マル 15:17; ヨハ 19:2)その時に使われた植物については様々な説が唱えられてきました。しかし,福音書の筆者はその植物の名を挙げていません。

  • 服装
    聖書に対する洞察,第2巻
    • エステース(ギ語)は普通,装飾を凝らした豪華な,長い衣もしくは衣と関連がありました。み使いたちはそのような装いをして現われました。(ルカ 24:4。ヤコ 2:2,3も参照。)ヘロデはイエスに愚弄の意を込めてそのような長い衣を着せました。(ルカ 23:11)ピラトの命令でイエスがむち打たれた後,兵士たちはイエスに緋色の外とう(クラミュス)(マタ 27:28,31),またはヒマティオン(ヨハ 19:2,5)を着せました。これは王や執政官,軍隊の士官などが着用する,ゆったりとした外とう,もしくは長い衣だったようです。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする