-
アハズ聖書に対する洞察,第1巻
-
-
イザヤ 7章8節で,その期間内にエフライムが『みじんに砕かれる』ことになるとイザヤが預言した「六十五年」に関し,「聖書全巻の注解」(ジェーミソン,フォーセット,およびブラウン共編)は次のように述べています。「イスラエルの強制移住はこの時[イザヤが預言を行なった時]から一,二年以内にティグラト・ピレセルの支配下で一度起きた。(列王第二 15:29)もう一度起きたのはシャルマネセルの支配下のホシェアの治世中であり(列王第二 17:1-6),約20年後のことであった。しかし,イスラエルを完全に『打ち砕き』,『民族ではない』状態に陥らせると共に,外国人をサマリアに植民させた最後の強制移住は,エサル・ハドンの支配下で行なわれた。彼はユダの王マナセをもその治世の第22年,つまりこの預言が述べられてから65年後に連れ去って行った(エズラ 4:2,3,10を列王第二 17:24; 歴代第二 33:11と比較)」。
-
-
エサル・ハドン聖書に対する洞察,第1巻
-
-
「六十五年」 エルサレムの神殿が再建された際,その地の非イスラエル系住民の一部は,自分たちが「アッシリアの王エサル・ハドン」によってサマリアに連れて来られたことに言及しました。(エズ 4:2)アッシリア人によるサマリア住民の移し換えがエサル・ハドンの治世まで続いたことは,エフライム(首都サマリアも含む)の荒廃に関連してイザヤ 7章8節で述べられている「六十五年」の期間を理解する手がかりになると見る人たちもいます。ティグラト・ピレセル3世(イザヤの預言ののち間もなく北のイスラエル王国から人々の強制移住を開始した)の治世から,エサル・ハドンの治世に至るまでの期間には,エフライムが「みじんに砕かれ,民ではなくなる」そのような65年間の経過する余地があったことでしょう。
-