-
エラム聖書に対する洞察,第1巻
-
-
エラム
(Elam)
1. セムの5人の子の一人。それら5人からもろもろの「種族」が「国語にしたがい,その土地により,国民にしたがって」生まれ出ました。(創 10:22,31; 代一 1:17)エラムの子らの名は特に述べられていません。しかし,エラムの名は民族の名として,またメソポタミアの南東の境に接する地域の名としても用いられています。
エラムという名は,歴史的にはイラン南西部,今日フーゼスタンと呼ばれる地方の一地域に適用されました。それはチグリス川下流域東側の,カルーン川とカルケ川に潤された肥沃な平野を含んでおり,この平野の北と東に接する山地にまで及んでいたようです。もっとも,これら二方面の境界線は決して明確なものとは言えません。アンシャンと呼ばれる地域はこの山地にあったと考えられており,早い時期からエラムの一部を成すものとして碑文の中に記述されています。エラムは肥沃な三日月地帯の東端に位置していたので,多少とも辺境にありました。そこはセム系の種族が住んで概して優勢であった領域で,ノアの他の息子たち,とりわけヤペテの系統の種族と対決したり,同化したりした地域の一つです。
エラムの地は,アッシリア人とバビロニア人からはエラムトゥと呼ばれ,古典時代のギリシャの著述家たちからはエリマイスと呼ばれました。それら著述家は,一時エラムの首都であったと思われるスサまたはシュシャンにちなんで,そこを“スシアナ”と呼ぶこともありました。ペルシャ帝国の下で,スサ(シュシャン)は王都の一つでした。(ネヘ 1:1; エス 1:2)そこは南東方面への,またイラン高原への通商路上にありました。これらの通商路を支配しようとしたアッシリアやバビロニアの支配者たちにより,エラムはしばしば侵入の標的とされました。
言語 参考図書類は一般に,エラムを論じる際,創世記の筆者がエラムをセムの下に挙げたのは政治上もしくは地理上の根拠に基づいているに過ぎないと主張します。エラムの人々はセム族ではなかったというのがその理由です。この見方は,エラム人の言語はセム語ではなかったという主張を土台にしています。しかし,よく調べてみると,エラムと呼ばれる地理上の領域で発見された最古の刻文は「粘土板に絵画的に書き付けられた単なる物品の一覧表で,その傍らにそれぞれの数量が,直線,円,および半円などの単純な方式で示されており,……今回のその内容は純粋に経済上のものか行政上のもの」です。(「セム語の文書」,G・R・ドライバー著,ロンドン,1976年,2,3ページ)これらの刻文はそれがエラムの領域で発見されたという意味でしか「エラム語」と呼ぶべきものではありませんでした。
したがって,エラムをセム系の種族に含めることに反対する論議は,おもに西暦前2千年紀もかなり進んだころのものとみなされている後代の楔形文字の碑文,ならびに並行する文言が古ペルシャ語,アッカド語,および「エラム語」で含まれているベヒストゥン碑文(西暦前6世紀)に重点を置くものです。エラム人のものとされる楔形文字の刻文は膠着言語(語根語が合体して複合語を構成し,屈折言語と区別される言語)で書かれているとされています。言語学者はこの「エラム人の」言語を既知の他のどの言語とも結び付けることに成功していません。
上記の情報を評価するに当たって,セム系ではない古代シュメール人がバビロニアに住んだのと同じように,エラムの子孫が後に集中して住んだ地理上の領域には,エラム人のその居住期間に先立って,あるいはその期間中にも,他の種族の住んでいた可能性が十分にあることを記憶すべきです。ブリタニカ百科事典(1959年,第8巻,118ページ)はこう述べています。「[エラムと呼ばれた]その地方全体はおおむね膠着性の方言を話す多様な部族によって占められた。もっとも,西部の地域はセム族によって占められた」。―下線は本書。第1巻,329ページの地図および図表。
エラムの地域で見いだされた楔形文字の刻文から,純然たるエラム人が元来セム族ではなかったことがおのずと証明されるわけではないことは,異国分子の支配や浸透のために母語以外の言語を使うようになった種族に関する古代史上の実例を数多く引き合いに出せることからも分かります。また,アラム語が多くの種族の用いる国際共通語<リングア・フランカ>になったのと同じように,古代の諸民族が商業や国際関係のために母語以外の別の言語を並行的に採用した例もあります。カラテペの「ヒッタイト人」は,「ヒッタイト語」の聖刻文字と古代フェニキア語の2か国語で碑文を書きました(西暦前8世紀のことと思われる)。ペルシャの王ダリウス1世の時代の粘土板がペルシャの王都ペルセポリスで約3万枚見いだされました。それらはおもに「エラム語」と呼ばれる言語で書かれたものでした。それでもペルセポリスはエラム人の都市とは呼ばれません。
創世記 10章の諸国民の一覧表を実際の系図としてではなく,純粋に地理的なものと見るのが賢明でないことをさらに示しているのは,エラム人の王たちのために刻まれた彫刻という形の証拠で,考古学者たちがはるかサルゴン1世(考古学者はその支配を第3千年紀の後半と見ている)の時代にまでさかのぼるとしているものです。これらの彫刻は典型的なアッカド人(セム系のアッシリア・バビロニア人)の姿を表現しているだけでなく,アッカド語の銘刻も施されています。―図説聖書辞典,J・D・ダグラス編,1980年,第1巻,433ページ。
-
-
フル,I聖書に対する洞察,第2巻
-
-
フル,I
(Hul)
アラムの子。(創 10:23)もっとも,歴代第一 1章17節では,フルはセムの子として挙げられているようです。アレクサンドリア写本やヘブライ語写本ケニコット175では,歴代第一 1章17節は創世記 10章23節と同様になっており,ウツ,フル,ゲテル,マシュの名を列記する前に,「そして,アラムの子らは」という句を挿入しています。それで,マソラ本文の歴代第一 1章17節に「そして,アラムの子らは」という数語がないのは,書写上の誤りによるものかもしれません。しかし,必ずしもそうとは言いきれません。というのは,聖書中では,「子ら」という語には孫や,さらに後代の子孫さえ含まれることもあるからです。(これと比較できる状況については,代一 1:4を参照。そこでは,セム,ハム,ヤペテはノアの息子たちとしては紹介されていない。それは恐らく,この3人とノアとの関係があまりにもよく知られていたので,原文の筆者が3人の素性を明らかにする必要がないと感じたためと思われる。)
-