-
打ちたたく聖書に対する洞察,第1巻
-
-
ユダヤ人はひたすら杖だけを使用してきたわけではなく,後代にはとげむちも使ったようです。(ヘブ 11:36)これは杖で打つよりも厳しい処罰で,イエスが地上におられた当時の合法的な処罰方法でしたが,モーセの律法に基づいたものではありませんでした。(マタ 10:17; 23:34)口頭伝承が発展してできたと言われているミシュナは,むち打ちの手順について次のように述べています。
「彼らは囚人の両手を両側の柱に縛り,会堂の奉仕者はその衣をつかみ ― もしそれが引き裂かれるなら,引き裂かれ,完全に引きちぎられるなら,完全に引きちぎられ ― その胸をあらわにさせる。囚人の後ろには石が一つ置かれ,その上に会堂の奉仕者が,子牛の皮で作った革ひもを二つ折り,または四つ折りにして手に持って立つ。それには上下する[別の]2本の革ひもが[取り付けられていた]。
「革ひもの取っ手は長さが一手幅,幅が一手幅あり,ひもの端はへそまで届かねばならない。むち打ちの3分の1を前から,3分の2を後ろから加える。本人が立っている時,あるいは座っている時には打ってはならず,身を低くかがめている時だけ打つことができる。裁き人は本人を横たわらせると記されているからである。打つ者は一方の手で,力を込めて打つ。
「……たとえその者がその手のもとで死んでも,むち打つ者の罪とはならない。しかし,もしむち打ちを1回よけいに加えて,当人が死んだなら,その者のゆえに追放の身となって逃亡しなければならない」。
「一人の人にむち打ちを何回加えるのか。40に一つ足りない数である。40回まで,[すなわち]40回近くと記されているからである」。―マッコト 3:12-14,10; H・ダンビー訳。
-