ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • 『真理を実践する』ことを差し控えてはならない
    ものみの塔 1974 | 12月15日
    • その人が真理を実践しているかどうかの判断はエホバ神にかかっています。ヨハネ第一 1章6節の次のことばを忘れないでください。「『神[つまり,光の神]と分け合う者である』と言いながらやみの中を歩きつづけるなら,わたしたちは偽りを語っているのであり,真理を実践してはいません」。この要点は明確で強力です。神のことばの助言に注意を払い,自分の生活をその助言に合わせること,これは,クリスチャン,つまり,主イエス・キリストに従うすべての人の務めです。

      20 真理を実践するにあたって考慮するべき他の事がらを挙げなさい。

      20 しかし,真理を実践することの中には,自分の日常の行動に注意し,正しい交友を保つ以上のことが含まれています。真理を実践するためには,他の必要な事項を守ることも求められるのです。例えば,真理を実践する人は,会衆の集会で同じ貴重な信仰を持つ人々と交わることをどのように見なすでしょうか。必須なことと見なしますか。それとも,ほかにすることがない場合に行なうことと見なしますか。光の神,および世の光であるみ子について他の人に語り告げる業に加わることに関してはどうですか。人類の前途に置かれたものとして神のことばが予告する数々の祝福について他の人々にすすんで語ろうとしていないで,しかもなお真理を実践することができますか。また,信仰の家族,つまり,クリスチャン会衆内で真理を実践することに共に加わっている他の人々を助ける問題もあります。そうした人々との関係およびそれに伴う責任と,真理を実践することにはどのようなつながりがありますか。光の神エホバおよびそのみ子と分け合う者となり,真実に真理を実践し,やみの中を歩んではいないと言えるようになるために,人は一定の基礎的な要求を満たさなければなりません。次の記事の中でそうした点を取り上げます。

  • 「彼のおきてを守りつづけ」なさい
    ものみの塔 1974 | 12月15日
    • 「彼のおきてを守りつづけ」なさい

      「そして,わたしたちが彼のおきてを守りつづけるなら,それにより,彼を知るようになったことがわかるのです」― ヨハネ第一 2:3。

      1 真理を実践するためになぜ自己吟味が必要ですか。

      今日,献身してバプテスマを受け,エホバ神の証人となった人々が,全地に幾十万人もおり,その人々は共に集まり合い,また,王国の良いたよりを,家から家に,また他の多くの方法で宣明する業に携わっています。これら神のしもべは神を愛し,そのご意志を行なうことを願っています。神のおきてを実行し,その律法を守るために彼らが自分の命を献げたのはそのためです。しかし,「彼の[神の]おきてを守りつづける」ことが何を意味するかを十分に認識しない人が時にいるかもしれません。自分の生き方や動機について絶えず自己吟味を続けないなら,この体制に存在するやみの力のためにエホバの要求に対して盲目な者となってしまうかもしれません。わたしたちは神のおきてを実行し続けることが必要です。何か同じ事をし続けると,それはやがて人の習慣,つまり規則的に行なう事がらとなります。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする