-
聖書は単なる人知の所産ですかものみの塔 1975 | 6月1日
-
-
日を定められたとする聖書の説明を受け入れるのは理にかなったことではないでしょうか。それこそ,その律法を従順に守れば健康を維持するのに役立つと言われた方に期待してしかるべき事ではありませんか。
確かに聖書には目ざましい知恵の言葉が収められているということは否定できません。聖書が単なる人知の所産ではあり得ないことを示す明らかな証拠が確かにあります。聖書には,それが書かれた時代の世の賢人のあずかり知らない知恵を示す言葉が収められているのです。しかもなお,聖書が神からの書物であることを明らかにする,さらに強力な要素があります。それは何ですか。
-
-
人間には知ることのできるはずがない知識ものみの塔 1975 | 6月1日
-
-
人間には知ることのできるはずがない知識
「あなたがたは,あす自分の命がどうなるかも知らないのです。あなたがたは,少しのあいだ現われては消えてゆく霧のようなものだからです」。聖書にあるこのことばは否定することのできない事実を述べています。つまり,わたしたち人間には明日の事も確かにはわからないということです。―ヤコブ 4:14。
このことを考えれば,人間が将来の大きな出来事を誤ることなく正確に,しかも明白なことばで何世紀も前に予告するのははるかに難しい,いや不可能なことではないでしょうか。このような予告つまり預言が聖書にあるとすれば,聖書を神の霊感によるものとする聖書のことばは確かに裏づけられるのではありませんか。では,そのような預言が聖書にありますか。考えてみてください。
バビロンとニネベの滅び
ユーフラテス川の両岸に建てられたバビロンは,かつて大バビロニア帝国のみごとな首都でした。やしの木に囲まれたこの都は耐久的な水道を設備し,ペルシャ湾から地中海に至る通商路に位置していたので絶好の地の利を占めていました。それにもかかわらず,ヘブライ人の預言者イザヤは,バビロンがアッシリア帝国の単なる衛星国から,世界を征服したバビロニア帝国の首都へと発展を遂げる以前にさえ,すなわち西暦前8世紀に次のことを宣言しました。「国々の誉であり,カルデヤびとの誇である麗しいバビロンは,神に滅ぼされたソドム,ゴモラのようになる。ここにはながく住む者が絶え,世々にいたるまで住みつく者がなく,アラビヤびともそこに天幕を張らず,羊飼もそこに群れを伏させることがない」― イザヤ 13:19,20,口語。
今日このことばの成就はだれも否定できません。すでに何世紀もの間バビロンは廃虚となっています。春になっても羊ややぎの食む草はなく,したがって動物のそのような姿も見られません。バビロンの栄光は消えうせました。フランス国立博物館のアンドレ・パロ館長は次のように述べています。
「私がいつでもそれから受ける印象は,全くの荒廃というにつきる……[観光客は]たいていの場合すっかり失望し,ほとんど口をそろえて何も見るものがないと言う。彼らは宮殿や寺院そして『バベルの塔』が見られると期待しているのである。彼らが見せられるものは廃虚の山にすぎない。その大部分は焼いたれんが ― つまり天火で乾かした粘土のブロックである。灰色をしたそれらのれんがは朽ちて
-