ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • エリアブ ― 王の資格に欠けたユダ族の人
    ものみの塔 1978 | 9月1日
    • 人の息子がどうしているかを知りたいと思い,彼らが生きていて元気であることを示す「しるし」,つまり証拠を求めていたに違いありません。

      戦場に着くと,ダビデはときの声を聞きます。ダビデは荷物を守る者に食糧を託して,自分の兄たちと話すために素早く戦列の方へ走って行きました。彼らの安否を尋ねるうちに,ゴリアテが進み出て来て,イスラエルの軍勢を挑発するために声を上げます。ダビデが近くにいた人々にその事情を尋ねて,この事態に関心を示すと,エリアブは激怒しました。―サムエル前 17:20-28。

      ダビデに向かってエリアブはこう言いました。「なんのために下ってきたのか。野にいるわずかの羊はだれに託したのか。あなたのわがままと悪い心はわかっている。戦いを見るために下ってきたのだ」。(サムエル前 17:28,口)エリアブは事実を確かめようとせずに,自分の弟に関して性急な結論を下しました。そして,ダビデがわずかの羊を気にかけていないということをほのめかしました。その羊が一頭でも失われたなら,それは一家にとって大きな痛手となったのです。しかし,それは事実から全くかけ離れていました。父の羊の群れを守るために,ダビデはそれまでにクマとライオンを殺していました。(サムエル前 17:34,35)羊に対するこうした気遣いを示すことによって,エリアブはまた,平衡の欠けた見方を示していました。彼は,ゴリアテの提出したはるかに大きな問題と比べれば,ささいな事柄で激昂していたのです。くだんのペリシテ人は,事実上,イスラエルの神,エホバを非難していたのです。ダビデはこの事実をはっきりと認識していました。

      単なる仮定に基づいて,エリアブはさらに言葉を続けます。彼は,ダビデが生意気で,おこがましくも戦場に来ることを引き受けたとして非難しました。そしてまた,ダビデが間違った動機付けを持っている,つまり悪い心を持っているとして裁きました。その根拠としてエリアブは,「戦いを見るために下ってきたのだ」という理由を挙げました。このことは,弟は興奮させる出来事を見るために自分の仕事から逃れたかったのだとエリアブが思ったことを暗示しています。

      偽りの非難に対して自らを弁護して,ダビデはこう答えました。「わたしが今,何をしたというのですか。ただひと言いっただけではありませんか」。つまりダビデは,『あなたの非難にはどんな根拠があるのですか。わたしが一体何をしたというのです。どんなことが起きているかを調べるために,わたしには質問をする権利があるのではありませんか』と言っていたのです。これで問題は落着を見ました。ダビデはさらに質問をして,最終的にエホバに対する深い信仰を示し,ゴリアテに対して勝利を収めました。―サムエル前 17:29,36-51,口。

      ここに記した出来事は,エリアブが王位に就く最善の人物ではなかったことを何とよく示しているのでしょう。確かな根拠もなしに,エリアブは自分の弟ダビデに悪い動機があると性急に決めつけました。また,ペリシテ人ゴリアテの挑発に対して何の行動も起こそうとせず,エホバに対する全き信仰が欠如していました。また,わずかの羊により関心を示していたようで,ペリシテ人の非難によってエホバのみ名にもたらされた汚名をすすぐことの大切さを見損なっていました。確かに,信仰,勇気,そして平衡の取れた判断力の点でこのような欠陥をあらわにする人を,エホバは王として選ばれないでしょう。心を試みる方,エホバは,エッサイの長子ではなく,末の息子ダビデを選ぶ点で,誤りを犯すことはありませんでした。―サムエル前 13:14。

  • 読者からの質問
    ものみの塔 1978 | 9月1日
    • 読者からの質問

      ● 聖書はモーセが死ぬまで精力的であったと述べています。(申命 34:7)それでは,申命記 31章2節(新)にあるように,モーセはなぜ,120歳になったために,もはやイスラエルの指導者として彼らの前に「出入りする」ことはできないと言ったのですか。

      基本的に言って,モーセは申命記 31章2節(新)で,自分はイスラエルを約束の地へ導く目的で,その前に「出入り」することをもはや許されてはいないという点を明らかにしていたようです。

      この点がはっきりしない翻訳もあります。それは,モーセが身体的に民を導くことができなくなったと思えるような仕方で申命記 31章2節を訳出しているからです。例えば,ロナルド・ノックス訳はこう訳出しています。「このわたしは,120歳にもなり,あなたがたの遠征を導く任にはもはや耐え得ない。その上,主はわたしがヨルダンの流れの向こう側に渡ることはないとわたしにお告げになった」― 申命 31:2,下線は編者による。

      しかし,老衰のために自分が同国民を導くことはできないとモーセが言っていたのでないことは明らかです。モーセの死後,次のように書かれたことからもその点が分かります。「モーセは死んだ時,百二十歳であったが,目はかすまず,気力は衰えていなかった」― 申命 34:7,口。

      ですから,モーセはかなり精力的であったようです。当然のこととして,たくましい若者のように強健ではなかったものの,その年齢にしては例外的な体でした。老齢のために働けなくなることはなかったのです。死に至るまで,モーセは民を導く能力を持っていました。

      しかし,モーセは最終的に,民を導く権威をヨシュアに渡しました。ヨシュアは,幾らか年は若かったものの,経験と能力があり,神の霊を受けていました。(出エジプト 24:13; 33:11。民数 27:18。申命 31:3; 34:9。ヨシュア 14:7-11)そのようにしたのは主として,ヨシュアが民を約束の地へ導き入れられるようにするためでした。神はモーセにそうすることを許されなかったのです。

      この考えは,ある聖書翻訳の中で明確にされています。例えば,アイザック・リーサーは,申命記 31章2節を次のように訳出しています。「この日,我百二十歳なり。我もはや出入りすることあたわず。主我にのたまわく,汝はこのヨルダンを越ゆるべからず,と」。新世界訳聖書はこの部分を次のように訳出しています。「わたしは今日百二十歳になりました。わたしはもはや出入りすることを許されないでしょう。『あなたはこのヨルダンを渡り行かない』とエホバはわたしに言われたからです」― 申命 31:2。

      ですから,モーセは自分の年齢にしては依然としてかなり精力的ではありましたが,民がヨルダンを渡ろうとして用意をしていたときに,もはや民の前に「出入り」することはできないとモーセが言ったのはふさわしいことでした。

  • 解き明かされた聖書中の秘義
    ものみの塔 1978 | 9月1日
    • 解き明かされた聖書中の秘義

      聖書の創世記 3章15節には,神の「女の胤」が「へび」を踏み砕くことが約束されています。神の女,その胤,そして踏み砕かれるへびは,それぞれだれを表わしているのでしょうか。この聖書の秘義の成就は,わたしたちにどんな影響を及ぼしますか。

      「人間の益のために今や勝ち誇る,神の『とこしえの目的』」と題する本の中から興味深い答えをお読みください。この192ページの堅表紙の付された本は,「クリスチャン・ギリシャ語聖書 新世界訳」と共にわずか650円のご寄付でお求めになれます。郵送料は発行者が負担いたします。108 東京都港区三田5丁目5番8号 ものみの塔聖書冊子協会(振替 東京 5-138022番)にお申し込みください。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする