ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • コリント第二 11:25
    新世界訳聖書
    • 25 棒で打ちたたかれた+ことが3度,石を投げ付けられた+ことが1度,難船した+ことが3度あり,一昼夜海上を漂ったこともあります。

  • コリント第二 11:25
    新世界訳聖書 ― 参照資料付き
    • 25 三度棒むちで打ちたたかれ+,一度石打ちにされ+,三度難船を経験し+,一昼夜深みで過ごしたこともあります。

  • コリント第二
    ものみの塔出版物索引 1986-2025
    • 11:25 塔00 7/15 26-27; 塔90 6/15 12,16

  • コリント第二
    ものみの塔出版物索引 1951-1985
    • 11:25 塔83 3/1 14-16; 塔76 146; 塔61 486

  • コリント第二
    エホバの証人のためのリサーチガイド 2019年版
    • 11:25

      「ものみの塔」

      2000/7/15,26-27ページ

      1990/6/15,12,16ページ

  • コリント第二 注釈 11章
    新世界訳聖書 (スタディー版)
    • 11:25

      棒で打ちたたかれたことが3度: これはローマ当局がしばしば与えた刑罰の1つ。「使徒の活動」は,パウロがこのように打たれた3度のうちの1度についてしか述べていない。それはコリント第二の手紙を書く前にフィリピで起きた。(使徒 16:22,23)パウロはエルサレムでユダヤ人にも打たれたが,棒が使われたことは述べられていない。(使徒 21:30-32)いずれにしても,コリントはローマの植民市で,パウロの手紙を読む人たちはそのような殴打が残忍なものであることを間違いなく知っていた。その屈辱的な刑罰は服を剝ぎ取ることから始まった。(テサ一 2:2と比較。)パウロのようなローマ市民は法律によって守られ,打たれずに済むはずだった。それでパウロは,フィリピの行政官たちが権利を侵害したことを指摘した。使徒 16:35,37の注釈を参照。

      石を投げ付けられた: パウロはここで,使徒 14:19,20に書かれているルステラでの出来事について述べていると考えられる。石打ちはモーセの律法に記されている処刑方法だった。(レビ 20:2)パウロに石を投げ付けたのは暴徒だったと思われ,狂信的なユダヤ人や,もしかすると異国の人が関わっていた。パウロを殺すつもりだったことは明らかで,実際その人たちは石を投げ付けた後,パウロは死んだと思った。これらの節に記されているような残忍な行為は,パウロの体に消えない傷を残したに違いない。

      難船したことが3度: 聖書には,ある時にパウロが経験した難船について詳しく書かれているが,それはこの手紙が書かれた後に起きた出来事だった。(使徒 27:27-44)パウロは何度も船で旅をした。(使徒 13:4,13; 14:25,26; 16:11; 17:14,15; 18:18-22)それで,そうしたひどい経験をしかねない状況はたくさんあった。パウロが一昼夜海上を[直訳,「深みで」]漂ったのは,難船した時のことだったと思われる。パウロは嵐の海にもまれる中,壊れた船の何かにつかまって一昼夜過ごし,救出されたか岸に打ち寄せられたのかもしれない。そのような恐ろしい目に遭っても,船で旅することを決してやめなかった。

日本語出版物(1954-2026)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする