ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • コリント第二 4
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

コリント第二の概略

    • B. パウロはコリントのクリスチャンへの愛を表し,自分の奉仕について説明する(1:12–7:16)

      • 1. パウロの旅の計画の変更(1:12-24)

        • パウロはコリントのクリスチャンへの自分の接し方について述べる(1:12-14)

        • パウロは,信頼できないという非難に対して自分を擁護する(1:15-24)

      • 2. パウロはコリントのクリスチャンのことを気遣う(2:1-13)

        • コリントへの訪問を喜びのあるものにしたいというパウロの願い(2:1-4)

        • 罪を犯したものの許されて会衆に戻った人(2:5-11)

        • パウロはトロアスでテトスに会えず気持ちが落ち着かない(2:12,13)

      • 3. パウロと仲間たちの栄光ある奉仕(2:14–4:6)

        • 神への奉仕が勝利の行進に例えられている(2:14-17)

        • 推薦の手紙(3:1-3)

        • 神はクリスチャンに新しい契約の奉仕者としての資格を与える(3:4-6)

        • 新しい契約の奉仕にはいっそう大きな栄光がある(3:7-18)

        • 神の素晴らしい知識によって光を輝かせる奉仕(4:1-6)

      • 4. 土の器であるパウロと仲間たちは多くのことを忍耐する(4:7-18)

        • 普通を超えた力によって困難を忍耐できる(4:7-15)

        • 苦難は一時的だが,永遠の栄光をもたらす(4:16-18)

      • 5. パウロは天での報いを切望している(5:1-10)

        • 天で身に着ける体は優れている(5:1-5)

        • 天に行くよう選ばれたクリスチャンは人間として生きている間も,見えるものによってではなく信仰によって歩む(5:6-10)

      • 6. 和解のための奉仕(5:11–6:2)

        • キリストの愛がクリスチャンを駆り立てる(5:11-15)

        • キリストと結ばれている天に行くクリスチャンは新しい創造物(5:16-19)

        • キリストの代理をする大使は「神と和解してください」と訴え掛ける(5:20,21)

        • 神の惜しみない親切を無駄にしてはならない(6:1,2)

      • 7. パウロは自分の奉仕について説明する(6:3-13)

        • クリスチャンはどのように自分を神の奉仕者として推薦するか(6:3-10)

        • コリントの仲間の信者に対するパウロの温かな気持ち(6:11-13)

      • 8. 精神の汚れと偶像崇拝に関する警告(6:14–7:1)

        • 「クリスチャンではない人と結び付いてはなりません。それは不釣り合いな関係です」(6:14-18)

        • 体と精神のあらゆる汚れを除き去って自分を清める(7:1)

      • 9. パウロはコリントのクリスチャンのことで喜ぶ(7:2-16)

        • パウロはコリントの兄弟たちのことを誇りに思う(7:2-4)

        • パウロはテトスがそばにいて良い報告をしてくれたことで慰められる(7:5-7)

        • 神の意志に沿った悲しみと悔い改めは救いにつながる(7:8-13前半)

        • パウロはテトスとコリントのクリスチャンの良い関係を喜ぶ(7:13後半-16)

コリント第二 4:1

  • この奉仕: コ二 3:6に出ている「新しい契約の奉仕者」が行う奉仕のこと。(注釈を参照。)パウロが「宝」と呼んでいるこの奉仕によって,真理が明らかにされる。(コ二 4:2,7)

    諦めません: または,「くじけません(落胆しません)」。この文脈でこの表現は,パウロと仲間が気力や熱意を失わないようにして「奉仕」を続けたことを示している。

欄外参照

  • +使徒 9:15; ロマ 11:13; コ二 3:5, 6

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2005/8/15,14-15ページ

    1990/7/15,17-18ページ

  • 出版物索引

    塔05 8/15 15; 塔90 7/15 17-18;

    塔84 8/15 8-13; 塔56 107; 塔52 142

コリント第二 4:2

  • 神の言葉をゆがめ: ギリシャ語聖書で,「ゆがめる」と訳されているギリシャ語動詞が出ているのはここだけ。とはいえ,関連する名詞がロマ 1:29とテサ一 2:3で「欺くこと」,コ二 12:16で「だますこと」という意味で使われている。「神の言葉をゆがめ」というフレーズが伝える基本的な考えは,神のメッセージを腐敗させる,曲げる,偽って伝えるということ。それには,神のメッセージに,人間の哲学や個人的な考えなど異質のものや劣ったものを混ぜることも含まれるかもしれない。パウロは,自分が教えているユダヤ人とギリシャ人の好みに合わせるためだけに,神の言葉の貴重な真理にその人たちの信じていることを混ぜて神の言葉をゆがめたりはしなかった。世の人々にとって受け入れやすいものとするために真理を薄めようとはしなかった。世の知恵は神にとっては愚かなもの。(コ一 1:21)コ二 2:17の注釈を参照。

脚注

  • *

    または,「にとって良い手本となり」。

欄外参照

  • +コ二 2:17; ガラ 1:9
  • +コ二 6:3, 4; テモ二 2:15

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2005/8/15,14-15ページ

    1997/10/1,18-20ページ

    1997/5/1,6-7ページ

    1990/7/15,17-18ページ

    「宣教学校」153ページ

  • 出版物索引

    塔05 8/15 15; 校 153; 塔97 5/1 6-7; 塔97 10/1 18-20; 塔90 7/15 17-18;

    塔81 5/15 27; 塔76 495; 塔74 471; 塔73 50; 塔72 758; 塔63 372; 塔56 107; 塔52 142

コリント第二 4:3

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2005/8/15,21-22ページ

    1990/7/15,18-19ページ

  • 出版物索引

    塔05 8/15 21-22; 塔90 7/15 18;

    聖 48; 塔76 82; 良 135; 塔65 684; 塔52 70

コリント第二 4:4

  • 今の体制: ギリシャ語アイオーンの基本的な意味は「時代」。この語は,特定の期間,時期,または時代を特色づける情勢や特徴を指せる。(用語集の「体制」参照。)「今の体制」はサタンの支配下にあるので,サタンがそれを形作り,特徴や特有の精神を持たせている。(エフ 2:1,2)

    今の体制の神: ここで「神」と言われているのはサタン。そのことは,この節の後半でその神が「信仰のない人たちの思考を遮り」と述べられていることから明らか。イエスはサタンを「この世の支配者」と呼び,サタンが「追い出され」ると言った。(ヨハ 12:31)イエスの言葉と,サタンが「今の体制[または,「今の時代」]の神」と呼ばれていることから,その立場が一時的なものであると言える。(啓 12:12と比較。)

    思考: または,「知力」。ギリシャ語ノエーマは,コ二 3:14で「思考」,コ二 10:5で「考え」,コ二 11:3で「考え方」,フィリ 4:7で「考え[または,「知力」,脚注]」と訳されている。コ二 2:11の注釈を参照。

    キリストについての素晴らしい良い知らせ: この良い知らせは,その内容からして確かに「素晴らしい」と言える。その知らせの内容には,キリストに関連する神の神聖な秘密の驚くべき進展(コロ 1:27),王国でのキリストの共同統治者の役割(テサ一 2:12。啓 1:6),神が約束した全人類のための輝かしい将来(啓 21:3,4)が含まれる。このギリシャ語のフレーズは,「キリストの栄光についての良い知らせ」とも訳せる。

脚注

  • *

    または,「心の目をくらまし」。

欄外参照

  • +ヨハ 14:30; エフ 2:2; ヨ一 5:19
  • +コ二 11:14; 啓 12:9
  • +コロ 1:15; ヘブ 1:3
  • +イザ 60:2; ヨハ 8:12

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「目ざめよ!」

    2005/4/22,9ページ

    「ものみの塔」

    1990/11/1,13-15ページ

    1990/7/15,16,18-19ページ

  • 出版物索引

    洞-1 605,1086; 洞-2 1069; 目05 4/22 9; 塔90 7/15 16,18; 塔90 11/1 13-15;

    塔85 1/15 14; 塔81 8/1 13; 塔81 10/15 31; 幸 127; 目78 11/22 4; 聖 48; 塔76 82; 良 135; 塔75 179; 目75 2/22 8-9; 塔74 750; 塔73 21,24,77,177,537; 目73 2/8 26; 目73 10/8 19; 目71 8/8 5; 塔69 80,169,721; 塔68 328; 目66 11/8 27; 塔65 35,239,684; 目65 1/22 27; 塔64 206,298,618; 塔63 213,437; 目63 4/22 17; 塔62 8,295,665,743; 目62 6/22 26; 目62 9/8 15; 塔61 716; 塔60 169; 天 212; 塔55 397; 塔53 125; 塔51 157

コリント第二 4:5

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1990/7/15,18-19ページ

  • 出版物索引

    塔90 7/15 18

コリント第二 4:6

  • 光が……輝き出よ: または,「光が……輝き出る」。パウロはここで創 1:3を念頭に置いている。エホバ神は物理的な光と真理の光の源。

    キリストの顔により: または,「キリストの顔に反映された」。パウロがここで「顔」という語を使っているのは,モーセの顔に反映された栄光についてのコ二 3:7,12,13の記述と関係がある。

    神の素晴らしい知識: 聖書中の用法で,「知る」に当たる原語の動詞と,対応する「知識」に当たる名詞は,しばしば,単に事実を知っていたり情報を持っていたりする以上のことを意味する。誰かを個人的に知っていてその立場を認めて従うという考えを伝える場合もある。(ヨハ 17:3の注釈を参照。)コ二 4:6の文脈で,「神の……知識」は,神がご自分に仕える人たちにキリストを通して与える真理の光と結び付けられている。神の知識は神の素晴らしい性格や性質も含むので「素晴らしい」と言える。「神の素晴らしい知識」と訳されているギリシャ語表現は,「神の栄光についての知識」とも訳せる。その場合,神の栄光がこの知識の主要なポイントであることが強調される。ハバ 2:14にも似た表現が出ていて,「エホバの栄光についての知識が地上に満ちる」と書かれている。

欄外参照

  • +創 1:3
  • +ヨハ 17:3
  • +ペ一 2:9

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2004/3/15,17ページ

    2002/3/1,8ページ

    1990/7/15,16,18-19ページ

  • 出版物索引

    塔04 3/15 17; 塔02 3/1 8; 塔90 7/15 16,18-19;

    塔67 462; 塔65 239; 塔64 598

コリント第二 4:7

  • 宝を土の器に入れ: または,「宝を粘土のつぼに入れ」。聖書はしばしば人間を土のつぼに例えている。(ヨブ 10:9。詩 31:12)パウロの時代,古くからの港や市場の近くに,壊れた器が山のように積まれていた。それらの器は,ぶどう酒,穀物,油などの食糧や液体,さらに銀貨や金貨を運ぶのに使われたものだった。価値のある中身を届け終えると,器は壊れたり廃棄されたりすることが多かった。粘土の器は高価なものではなかったが,価値のあるものを目的地に届けるには有用だった。そうした器は重要なものを保管するためにも使われた。(エレ 32:13-15)1例は死海文書で,それはクムラン地域でつぼに保管されていた。パウロの例えの「宝」は,神から与えられた務め,神の王国に関する命を与えるメッセージを伝える奉仕のこと。(マタ 13:44。コ二 4:1,2,5)土の器は,エホバがその宝を託したもろい人間のこと。その人たちは限界のある不完全な体を持つ普通の人々だが,神はその人たちを用いて「宝」を目的地に届ける。

    普通を超えた力: パウロはここでギリシャ語ヒュペルボレーを使い,「普通を超えた」力,つまり神だけが与えることのできる並外れた力について述べている。コ二 12:7の注釈を参照。

メディア

  • 土の器

欄外参照

  • +コ二 4:1
  • +イザ 64:8; 使徒 9:15; コ一 15:47
  • +コ二 12:9, 10; フィリ 4:13

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/6,10-11ページ

    「帰ってきてください」6ページ

    「ものみの塔」

    2012/2/1,28-29ページ

    2000/7/1,18ページ

    1999/3/15,11ページ

    1999/2/1,14ページ

    1992/2/1,32ページ

    1990/7/15,15,19ページ

    「王国宣教」

    2007/2,1ページ

    1998/1,1ページ

  • 出版物索引

    塔研24.04 16; 塔研24.07 19; 洞-1 286; 帰 6; 塔研17.06 10-11; 塔12 2/1 28-29; 宣 07/2 1; 塔00 7/1 18; 塔99 2/1 14; 塔99 3/15 11; 宣 98/1 1; 塔92 2/1 32; 塔90 7/15 15,19;

    塔84 10/1 25-29; 塔78 8/1 23; 塔64 598

コリント第二 4:8

脚注

  • *

    もしかすると,「絶望するしかない」。

欄外参照

  • +コ二 7:5
  • +コ一 10:13

索引

  • 出版物索引

    塔75 710; 塔62 341

コリント第二 4:9

欄外参照

  • +ヘブ 13:5
  • +啓 2:10

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1990/3/1,5ページ

  • 出版物索引

    塔90 3/1 5;

    塔75 710

コリント第二 4:10

  • イエスが経験したひどい仕打ち: または,「イエスを死に至らせた事柄」。パウロは,自分と仲間が,殺される危険やイエスが経験したような苦しみに絶えずさらされていたと言っている。

欄外参照

  • +ロマ 6:3; フィリ 3:10; ペ一 4:13

コリント第二 4:11

  • 死に面して: または,「死に渡されて」。この文脈でこの表現は,「常に死の危険にある」,「常に死の脅威にさらされている」ことを意味する。この表現で使われているギリシャ語動詞はしばしば,「引き渡す」と訳され,イエスがユダヤ人の権力者に「引き渡され」たことを指して何度か使われている。(マタ 20:18; 26:2。マル 10:33。ルカ 18:32)

欄外参照

  • +ロマ 8:36; コ一 4:9; 15:31; コ二 1:8

コリント第二 4:12

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1990/7/15,19-20ページ

  • 出版物索引

    塔90 7/15 19-20

コリント第二 4:13

  • 信仰を抱いた: コ二 4:13のこの表現からコ二 5:1までの写本の写真が付録A3に載っている。(実際の写本には,コ二 4:13–5:4が含まれている。)このパピルス写本はP46という略号で表されていて,たいてい西暦200年ごろのものとされている。パウロの手紙を収めた最も古い写本として知られている。パウロの手紙9通が収められ,コリント第一と第二の手紙の大部分が含まれている。この写本が推定通りの早い時期のものだとすれば,パウロがもともと手紙を書いてから150年しかたっていない頃に書かれたことになる。

    信仰を抱いたので,私は語った: パウロはセプトゥアギンタ訳の詩 116:10(115:1,LXX)から引用している。

欄外参照

  • +詩 116:10; ロマ 10:10

索引

  • 出版物索引

    塔75 496; 塔74 404; 塔65 269

コリント第二 4:14

欄外参照

  • +コ一 6:14

索引

  • 出版物索引

    千 406

コリント第二 4:15

欄外参照

  • +テモ二 2:10

索引

  • 出版物索引

    塔71 574-575

コリント第二 4:16

  • 私たちの外面: 直訳,「私たちの外面の人」。パウロはここでクリスチャンの体のことを述べている。体は衰えていく。これは,病気,障害,老化,また虐待その他の困難によって弱くなることを言っているのだろう。

    内面は……新しくされていく: または,「内面の人は……新しくされていく」。パウロが強調しているように,外面が「衰えていく」時でさえ,エホバは日々,絶えず,ご自分に仕える人を新しくする,つまり神との関係においてはつらつとさせる。(詩 92:12-14)「内面」とは,神との関係から来る内面の性質,性格,強さのこと。これは,クリスチャンが身に着ける「新しい人格」と関係がある。(コロ 3:9,10)パウロはクリスチャンに,将来の報いに関する神の壮大な約束という「見えないもの」に注意を向けるよう勧めている。コ二 4:18の注釈を参照。

欄外参照

  • +ロマ 7:22
  • +エフ 3:16

索引

  • リサーチガイド

    「生活と奉仕 集会ワークブック」

    2019/5,2ページ

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2008/7/15,28ページ

    2004/8/15,25ページ

    1996/5/15,32ページ

    「目ざめよ!」

    1991/8/22,31ページ

    「論じる」362ページ

  • 出版物索引

    洞-2 619; 集ワ19.05 2; 塔08 7/15 28; 塔04 8/15 25; 塔96 5/15 32; 目91 8/22 31; 論 362;

    目83 9/8 11; 塔74 568; 塔72 748

コリント第二 4:17

  • 苦難: ここで使われているギリシャ語トリプシスはこの文脈で,「試練」,「苦しみ」,「苦悩」,「困難」とも訳せる。コ二 1:4の注釈を参照。

脚注

  • *

    または,「重みを増していく」。

欄外参照

  • +マタ 5:12; ロマ 8:18

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    1996/2/15,27-28ページ

  • 出版物索引

    洞-2 409; 塔96 2/15 27-28;

    塔74 568

コリント第二 4:18

  • 私たちは,見えるものではなく見えないものに目を留めます: コリントのクリスチャンはいろいろな困難がある中で宣教を行っていた。(コ二 4:8,9,16)それでパウロは,そうした問題や迫害(見えるもの)によって,前途にある素晴らしい報い(見えないもの)を見る目がかすむことがないよう勧めている。「目を留める」と訳されているギリシャ語(スコペオー)には,「細心の注意を払う」,「考え続ける」,「注意を集中する」という意味がある。コリントのクリスチャンは,イエスの手本に従い,クリスチャンの歩みの幸福な結果にずっと目を留めていることによって,忠実な奉仕を続ける決意を日々新たにすることができた。(ヘブ 12:1-3)

欄外参照

  • +コ二 5:7; ヘブ 11:1

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2020/5,26-31ページ

    「清い崇拝」36ページ

    「ものみの塔」

    1996/2/15,27-29ページ

  • 出版物索引

    塔研20.05 26-31; 清 36; 塔96 2/15 27-29;

    塔80 12/15 15; 塔78 1/15 31; 鑑78 5-6; 塔74 568; 目69 3/8 28; 塔53 119

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

引用元

コリ二 4:6創 1:3
コリ二 4:13詩 116:10

全般

コリ二 4:1使徒 9:15; ロマ 11:13; コ二 3:5, 6
コリ二 4:2コ二 2:17; ガラ 1:9
コリ二 4:2コ二 6:3, 4; テモ二 2:15
コリ二 4:4ヨハ 14:30; エフ 2:2; ヨ一 5:19
コリ二 4:4コ二 11:14; 啓 12:9
コリ二 4:4コロ 1:15; ヘブ 1:3
コリ二 4:4イザ 60:2; ヨハ 8:12
コリ二 4:6ヨハ 17:3
コリ二 4:6ペ一 2:9
コリ二 4:7コ二 4:1
コリ二 4:7イザ 64:8; 使徒 9:15; コ一 15:47
コリ二 4:7コ二 12:9, 10; フィリ 4:13
コリ二 4:8コ二 7:5
コリ二 4:8コ一 10:13
コリ二 4:9ヘブ 13:5
コリ二 4:9啓 2:10
コリ二 4:10ロマ 6:3; フィリ 3:10; ペ一 4:13
コリ二 4:11ロマ 8:36; コ一 4:9; 15:31; コ二 1:8
コリ二 4:13ロマ 10:10
コリ二 4:14コ一 6:14
コリ二 4:15テモ二 2:10
コリ二 4:16ロマ 7:22
コリ二 4:16エフ 3:16
コリ二 4:17マタ 5:12; ロマ 8:18
コリ二 4:18コ二 5:7; ヘブ 11:1
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
新世界訳聖書 (スタディー版)
コリント第二 4:1-18

コリント​の​クリスチャン​へ​の​第​二​の​手紙

4 それで私たちは,示していただいた憐れみによってこの奉仕をしているのですから+,諦めません。 2 私たちは恥ずべき隠れた事柄を退けました。ずる賢く行動したり神の言葉をゆがめたりしません+。真理を明らかにすることにより,神の前で,全ての人の良心に自分を推薦し*ます+。 3 もし私たちが広める良い知らせにベールが掛かっているとすれば,それは,滅びようとしている人たちにとってベールが掛かっているということです。 4 今の体制の神+が,信仰のない人たちの思考を遮り*+,神に似た者+であるキリストについての素晴らしい良い知らせの光が輝き渡らないようにしているのです+。 5 私たちは自分について伝道しているわけではありません。伝えているのは,イエス・キリストは主であり,私たちはイエスのために皆さんに一生懸命仕えている,ということです。 6 神は「光が闇の中から輝き出よ+」と言った方であり,キリストの顔により,神の素晴らしい知識で+私たちの心を明るく照らしてくださいました+。

7 しかし,私たちはこの宝+を土の器に入れて持っています+。そのため,普通を超えた力が私たちから出るのではなく,神から来るということが明らかです+。 8 私たちは,あらゆる面で圧迫されながらも+,身動きが取れないわけではありません。困惑させられながらも,逃げ道が全くない*わけではありません+。 9 迫害されながらも,見捨てられているわけではありません+。倒されながらも,滅ぼされているわけではありません+。 10 私たちはこの体で,イエスが経験したひどい仕打ちを常に耐え忍んでいます+。私たちの体によってイエスの生き方が明らかになるためです。 11 私たちは生きていますが,イエスのために絶えず死に面しています+。私たちの死んでいく肉体によってイエスの生き方が明らかになるためです。 12 それで,私たちの中では死が働いていますが,皆さんの中では命が働いています。

13 「信仰を抱いたので,私は語った+」と書かれています。私たちも同じ信仰の精神を持っており,信仰を抱いているので語ります。 14 イエスを生き返らせた方が,イエスと同じように私たちを生き返らせ,皆さんと一緒に立たせてくださることを知っているのです+。 15 こうしたこと全ては皆さんのためです。いっそう多くの人が感謝の祈りを捧げることにより,惜しみない親切がますます豊かに示され,神がたたえられるでしょう+。

16 ですから,私たちは諦めません。たとえ私たちの外面は衰えていくとしても,内面+は日々新しくされていくのです+。 17 苦難はつかの間で軽いものですが,はるかに重みのある*永遠の栄光を私たちにもたらします+。 18 私たちは,見えるものではなく見えないものに目を留めます+。見えるものは一時的ですが,見えないものは永遠だからです。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする