ものみの塔 オンライン・ライブラリー
ものみの塔
オンライン・ライブラリー
日本語
  • 聖書
  • 出版物
  • 集会
  • ヨハネ 19
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)

視聴できるビデオはありません。

申し訳ありません,ビデオをロード中にエラーが発生しました。

ヨハネの概略

    • K. イエスは裏切られ,捕らえられ,裁判にかけられ,処刑される(18:1–19:42)

      • ユダ・イスカリオテがイエスを裏切る(18:1-9)

      • ペテロが剣を振るってマルコスの耳を切り落とす(18:10,11)

      • イエスは祭司長アンナスの所に連れていかれる(18:12-14)

      • ペテロの1度目の否認(18:15-18)

      • イエスはアンナスの前に立つ(18:19-24)

      • ペテロの2度目と3度目の否認(18:25-27)

      • イエスはピラトの前に立つ。王権について尋ねられる(18:28-40)

      • イエスはむち打たれ,あざけられる(19:1-7)

      • ピラトはイエスを釈放しようとするが,ユダヤ人の圧力に屈する(19:8-16前半)

      • イエスはゴルゴタで杭に釘づけにされる(19:16後半-22)

      • 兵士たちによってイエスの衣服に関する預言が実現する(19:23,24)

      • イエスは母親が世話を受けられるようにする(19:25-27)

      • イエスは預言を実現し,死ぬ(19:28-30)

      • 兵士たちによってイエスの死に関する聖句が実現する(19:31-37)

      • イエスは葬られる(19:38-42)

ヨハネ 19:1

  • むち打った: 普通,杭に掛けて処刑する前にむち打ちを行った。イエスの処刑とバラバの釈放を求めるユダヤ人の執拗な叫びに屈したピラトはイエスを連れていき,「むち打った」。(マタ 20:19; 27:26)むち打ち用の最も恐ろしい道具はフラゲッルムとして知られていた。それは柄に何本かの綱か革ひもが付いていた。ひもの部分にぎざぎざの骨片や金属片が重りとして付けられ,打たれた時の痛みが増すようにしてあったと思われる。

欄外参照

  • +イザ 50:6; マタ 20:18, 19; 27:26; マル 15:15; ルカ 18:33

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」68-69ページ

    「洞察」

    「イエス」294ページ

    「新世界訳」2022ページ

    「目ざめよ!」

    2012/8,19ページ

    「ものみの塔」

    1991/1/1,9ページ

  • 出版物索引

    洞-1 283; 追 68; 新世 2034; イ道 294; 目 12/8 19; 塔91 1/1 9; 偉 123章;

    塔71 334

ヨハネ 19:2

  • 冠: マル 15:17の注釈を参照。

    紫の長い衣を着せた: マル 15:17の注釈を参照。

欄外参照

  • +マタ 27:27-29; マル 15:16, 17; ルカ 23:11

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「目ざめよ!」

    2007/11,7ページ

    「ものみの塔」

    1992/7/15,6ページ

  • 出版物索引

    洞-1 255-256,265,673; 洞-2 663; 目 07/11 7; 塔92 7/15 6;

    塔81 8/15 20; 塔75 200; 目65 6/8 28

ヨハネ 19:3

  • ごあいさつ申し上げます: マタ 27:29の注釈を参照。

欄外参照

  • +イザ 53:3

索引

  • 出版物索引

    塔75 200

ヨハネ 19:4

欄外参照

  • +ルカ 23:4, 15; ヨハ 18:38

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」295ページ

    「ものみの塔」

    1991/1/1,9ページ

  • 出版物索引

    イ道 295; 塔91 1/1 9; 偉 123章;

    塔75 199; 目67 3/22 28

ヨハネ 19:5

  • 見なさい,この人だ!: イエスは痛めつけられ,傷だらけになっても,ピラトが認めるほどの静かな威厳と穏やかさを保っていた。ピラトの言葉には敬意と哀れに思う気持ちが混じり合っていたようだ。ピラトの言葉はウルガタ訳でエッケ ホモとなっていて,多くの芸術家がそれを題材としてきた。ヘブライ語聖書に通じた人はピラトの言葉を聞いて,ゼカ 6:12にあるメシアに関する預言の言葉を思い出したかもしれない。そこには,「『芽』という名の者がいる[または,「の人を見なさい」]」と記されている。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」295ページ

    「ものみの塔」

    1991/1/1,9ページ

  • 出版物索引

    イ道 295; 塔91 1/1 9; 偉 123章;

    塔83 1/1 20-21,30; 目67 3/22 28

ヨハネ 19:6

脚注

  • *

    または,「杭に掛けて処刑しろ」。

欄外参照

  • +マタ 27:22; マル 15:13; ルカ 23:21
  • +ヨハ 18:31; 使徒 3:13

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    1991/1/15,8ページ

    1988/7/1,31ページ

  • 出版物索引

    塔91 1/15 8; 偉 124章; 塔88 7/1 31;

    塔77 348; 塔75 199; 目63 11/8 4; 塔62 236

ヨハネ 19:7

  • 私たちには律法があり: 政治的な罪での訴えがうまくいかなかったのを見たユダヤ人は,自分たちの本当の動機をあらわにして,イエスを冒とくという宗教的な罪で訴えた。これは数時間前にサンヘドリンで持ち出したのと同じ罪状だったが,ピラトにとっては考慮すべき新たな訴えだった。

欄外参照

  • +レビ 24:16
  • +マタ 26:63-65; ヨハ 5:18; 10:36

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」296ページ

    「ものみの塔」

    2008/6/1,27ページ

    1991/1/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 296; 塔08 6/1 27; 塔91 1/15 8; 偉 124章;

    塔71 467; 塔62 236,626

ヨハネ 19:8

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」

    2008/6/1,27ページ

    1991/1/15,8ページ

  • 出版物索引

    塔08 6/1 27; 塔91 1/15 8; 偉 124章

ヨハネ 19:9

欄外参照

  • +イザ 53:7; マタ 27:12, 14

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」296ページ

    「ものみの塔」

    2011/4/1,4ページ

    1991/1/15,8ページ

  • 出版物索引

    洞-2 78-79; イ道 296; 塔11 4/1 4; 塔91 1/15 8; 偉 124章;

    塔56 194

ヨハネ 19:10

脚注

  • *

    または,「杭に掛けて処刑」。

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」296ページ

    「ものみの塔」

    1991/1/15,8ページ

  • 出版物索引

    イ道 296; 塔91 1/15 8; 偉 124章;

    塔62 718,722

ヨハネ 19:11

  • 天から: または,「上から」。ギリシャ語アノーテンは,こことヤコ 1:17; 3:15,17で,「天から」と訳されている。同じ語がヨハ 3:3,7で使われていて,そこでは「再び(改めて)」とも「上から」とも訳せる。ヨハ 3:3の注釈を参照。

    人: イエスは,ユダ・イスカリオテなどの特定の人ではなく,自分を殺す罪に関わった全ての人を念頭に置いていたようだ。その中には,ユダ,「祭司長たちとサンヘドリン全体」,さらには説き伏せられてバラバの釈放を求めた「群衆」が含まれていた。(マタ 26:59-65; 27:1,2,20-22。ヨハ 18:30,35)

欄外参照

  • +ヨハ 7:30; 10:18; ロマ 13:1

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」296ページ

    「ものみの塔」

    2008/4/15,32ページ

    1994/7/1,18ページ

    1991/1/15,8ページ

    1990/11/1,13ページ

    1988/8/15,27ページ

    1988/7/15,30ページ

  • 出版物索引

    洞-2 634; イ道 296; 塔08 4/15 32; 塔94 7/1 18; 塔91 1/15 8; 偉 124章; 塔90 11/1 13; 塔88 7/15 30; 塔88 8/15 27;

    塔77 348; 塔72 459; 塔62 718,722; 塔52 328

ヨハネ 19:12

  • カエサルの友: これはローマ帝国の属州総督によく授けられた名誉ある称号だった。この文脈では,ユダヤ人の指導者たちはそれを一般的な意味で使っていて,ピラトは大逆罪を容赦していると訴えられる状況にいる,ということを示していたと思われる。当時のカエサルはティベリウスで,この皇帝は,忠誠を示していないと見なした者を高位の役人であっても処刑することで知られていた。例えば,ルキウス・アエリウス・セヤヌスは親衛隊の司令官で,「カエサルの友」と公式に呼ばれていた。ティベリウスに次ぐ第2の地位にあるとも見なされた。ピラトは,大きな影響力を持っていたセヤヌスにひいきにされていた。セヤヌスは権力のあるうちはピラトの後ろ盾となっていた。しかし西暦31年,ティベリウスはセヤヌスに背を向けて,扇動罪で訴え,彼とその多くの支持者たちの処刑を命じた。これが起きたのは,イエスがピラトの前に立つ少し前のことだった。それでサドカイ派が皇帝に告発したら,ピラトの命は危うかった。ピラトは「カエサルの友では」ないという訴えになったから。ピラトは既にユダヤ人たちをいら立たせていたので,これ以上摩擦を生じさせたくはなかった。忠誠を示していないと訴えられることは避けたかった。それでピラトは,嫉妬深い皇帝への恐れに負けて,イエスは無実だと分かっていながら死刑を宣告したようだ。

    カエサル: マタ 22:17の注釈を参照。

欄外参照

  • +ルカ 23:2; 使徒 17:6, 7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」296ページ

    「ものみの塔」

    2011/4/1,22ページ

    2009/1/1,19ページ

  • 出版物索引

    洞-1 553; イ道 296; 塔11 4/1 22; 塔09 1/1 19; 偉 124章;

    塔73 79; 目73 12/8 16; 塔63 447; 目63 11/8 4; 塔62 21; 塔60 271

ヨハネ 19:13

  • 石畳: この場所は,ヘブライ語ではガバタと呼ばれた。この語は,由来ははっきりしないが,「丘」,「高い所」,「広々とした所」という意味かもしれない。ギリシャ語名リトストロートン(石畳)は,普通の石畳か装飾のある石畳を指すのかもしれない。モザイク模様のものだったと考える学者もいる。この場所はヘロデ大王の宮殿の前の広場だったかもしれないが,ほかの場所だという見方をする学者もいる。この石畳の正確な場所は分からない。

    ヘブライ語: ヨハ 5:2の注釈を参照。

    裁きの座: マタ 27:19の注釈を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 171,220-221;

    塔73 79

ヨハネ 19:14

  • 準備の日: 週ごとの安息日の前日の名称。この日にユダヤ人は安息日の準備をした。(マル 15:42の注釈を参照。)ヨハネの福音書では,過ぎ越しのという言葉が付いている。この文脈で述べられている時間帯は,イエスが裁判にかけられて死んだ日,ニサン14日の午前。過ぎ越しは前の晩に始まり,他の福音書の記述が示しているように,イエスと使徒たちはその晩に過ぎ越しの食事を終えていた。(マタ 26:18-20。マル 14:14-17。ルカ 22:15)キリストはニサン14日に過ぎ越しを祝うようにとの要求も含め,律法の規定を完全に守った。(出 12:6。レビ 23:5)西暦33年のこの日は,その翌日に始まる7日間の無酵母パンの祭りのための準備の日という意味で,過ぎ越しの準備の日と見ることができる。これらの日は日にちが近かったので,祭り全体を「過ぎ越し」と呼ぶこともあった。(ルカ 22:1)ニサン14日の翌日は週のどの日でも常に安息日だった。(レビ 23:5-7)西暦33年は,ニサン15日が通常の安息日だったので,その日は「大安息日」,2重の安息日だった。ヨハ 19:31の注釈を参照。

    昼の12時ごろ: この記述とイエスが「午前9時」に杭にくぎ付けにされたと述べるマルコの記述が食い違っているように見える点については,マル 15:25の注釈を参照。

欄外参照

  • +マル 15:42; ヨハ 19:31

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2011/11/15,21ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1050,1158,1255-1256; 塔11 11/15 21;

    塔81 8/15 21; 塔73 79; 塔69 63

ヨハネ 19:15

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」296,300ページ

    「ものみの塔」

    2005/12/15,20ページ

  • 出版物索引

    洞-1 230; イ道 296,300; 塔05 12/15 20; 偉 124章;

    塔81 8/15 21; 塔77 348; 塔76 12; 一 22; 塔73 79; 塔70 388; 塔66 12,218; 塔65 198; 目63 4/22 20; 塔62 21,231,236,682

ヨハネ 19:16

欄外参照

  • +ダニ 9:26; マタ 27:26, 31; マル 15:15; ルカ 23:24, 25

索引

  • 出版物索引

    偉 124章;

    塔76 12; 一 22; 塔62 519

ヨハネ 19:17

  • 自分で苦しみの杭を担いで: ヨハネの記述には,イエスは自分で苦しみの杭を運んだとある。しかし他の福音書の記述(マタ 27:32。マル 15:21。ルカ 23:26)は,キレネのシモンに処刑の場所まで杭を強制的に運ばせたと述べている。ヨハネの記述は省略されているところがあり,他の福音書が述べていることを繰り返していないことが多い。それでヨハネは,シモンが杭を運ばせられたことについては書かなかった。

    苦しみの杭: マタ 27:32の注釈を参照。

    どくろの場所: クラニウー トポンというギリシャ語の表現は,ゴルゴタというヘブライ語名の訳。(この節のゴルゴタに関する注釈を参照。ギリシャ語聖書で使われているヘブライ語という語については,ヨハ 5:2の注釈を参照。)この場所について「カルバリ」という語が使われることがあるが,それは「どくろ」に当たるラテン語カルウァーリアから来ている。その語はウルガタ訳で使われている。

    ゴルゴタ: 「どくろ」を意味するヘブライ語から。(裁 9:53,王二 9:35と比較。そこではヘブライ語グルゴーレトが「頭蓋骨」と訳されている。)イエスの時代,この場所はエルサレムの城壁の外にあった。確かな場所は分かっていないが,その場所と言い伝えられていて現在聖墳墓教会が建っている辺りである可能性が高いと考える人もいる。(付録B12参照。)聖書は,ゴルゴタが丘にあったと明言していないが,離れた所から処刑を見ていた人がいたことは述べている。(マル 15:40。ルカ 23:49)

欄外参照

  • +ヘブ 13:12
  • +マタ 27:32, 33; マル 15:22

索引

  • リサーチガイド

    「聖書 Q&A」記事63

    「イエス」296-297ページ

    「ものみの塔」

    1992/7/15,6ページ

    「神の言葉」96ページ

  • 出版物索引

    イ聖 記事63; イ道 296-297; 塔92 7/15 6; 偉 124章; 言 96;

    塔78 5/1 11; 目74 12/22 26; 目65 6/8 28

ヨハネ 19:18

メディア

  • かかとの骨のくぎ

欄外参照

  • +ヨハ 3:14; 使徒 5:30; ガラ 3:13
  • +イザ 53:9; マタ 27:38; マル 15:27; ルカ 23:33

索引

  • 出版物索引

    塔70 30

ヨハネ 19:19

  • 苦しみの杭: または,「処刑用の杭」。用語集の「杭」,「苦しみの杭」参照。

欄外参照

  • +マタ 27:37; マル 15:26; ルカ 23:38

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」298ページ

    「ものみの塔」

    1991/2/1,8ページ

  • 出版物索引

    洞-1 553; イ道 298; 塔91 2/1 8; 偉 125章;

    塔81 8/15 21; 目74 12/22 26; 目63 3/8 26; 塔62 623

ヨハネ 19:20

  • ヘブライ語: ヨハ 5:2の注釈を参照。

    ラテン語: 聖書本文でラテン語とはっきり述べているのはここだけ。ラテン語はイエスの時代に,イスラエルのローマ当局の言語だった。公式の銘文に使われているが,人々の日常語ではなかった。多言語の社会だったので,ピラトは,公式のラテン語,またヘブライ語とギリシャ語(コイネー)で書いた罪状を,ヨハ 19:19にあるように,処刑されるイエス・キリストの頭上に掲げたと思われる。ギリシャ語聖書にはラテン語由来の単語や表現がいくつもある。用語集の「ラテン語」と「マルコの紹介」参照。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 758; 洞-2 1161;

    目64 4/8 9

ヨハネ 19:22

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」298ページ

  • 出版物索引

    イ道 298; 偉 125章

ヨハネ 19:23

  • イエスの外衣を取って……分け: マタ 27:35の注釈を参照。

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2009/7/1,22ページ

    1990/3/15,25ページ

  • 出版物索引

    洞-2 662-663; 塔09 7/1 22; 塔90 3/15 25;

    塔63 240; 目63 1/8 26

ヨハネ 19:24

欄外参照

  • +マタ 27:35; マル 15:24; ルカ 23:34
  • +詩 22:18

索引

  • リサーチガイド

    「イエス」299ページ

    「新世界訳」14ページ

    「ものみの塔」

    2011/8/15,15ページ

    1990/3/15,25ページ

    「目ざめよ!」

    1988/8/8,27ページ

  • 出版物索引

    新世 14; イ道 299; 塔11 8/15 15; 塔90 3/15 25; 目88 8/8 27;

    目63 1/8 26; 塔62 519,710

ヨハネ 19:25

  • 母親の姉妹: マル 15:40の注釈を参照。

    クロパ: 聖書でこの名前が出ているのはここだけ。多くの学者は,クロパはマタ 10:3,マル 3:18,ルカ 6:15と使徒 1:13に出ているアルパヨと同一人物だと考えている。聖書中の他の例にもあるように,2つの名前を持っていてどちらの名前でも呼ばれる人というのは珍しくなかった。(マタ 9:9; 10:2,3,マル 2:14と比較。)

欄外参照

  • +ルカ 2:34, 35
  • +マタ 27:55, 56, 61; マル 15:40; ルカ 23:49

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」300ページ

    「ものみの塔」

    2010/9/1,15ページ

  • 出版物索引

    洞-1 816,1024-1025; 洞-2 1022-1023; イ道 300; 塔10 9/1 15;

    塔75 430; 目74 12/22 26

ヨハネ 19:26

  • 愛する弟子: イエスが特に愛した人のこと。ある弟子について,「イエスの愛する」とか「イエスが愛情を持っていた」という表現が5回使われているうちの2回目。(ヨハ 13:23; 20:2; 21:7,20)この弟子は使徒ヨハネのことと一般に考えられている。ヨハ 13:23の注釈を参照。

脚注

  • *

    直訳,「女性よ,見なさい」。

欄外参照

  • +ヨハ 13:23; 21:7, 20

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」165-167ページ

    「聖書 Q&A」記事164

    「エホバに近づきなさい」291-292ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2021/4,9-11ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」300ページ

    「ものみの塔」

    2014/5/1,15ページ

    1990/3/1,20ページ

    「創造者」161ページ

  • 出版物索引

    洞-1 577,731; 洞-2 896-897; イ聖 記事164; 近 291-292; 追 165,167; 塔研21.04 9-11; イ道 300; 塔14 5/1 15; 造 161; 塔90 3/1 20;

    塔81 4/1 3; 塔80 3/1 25; 目80 6/8 31; 目74 12/22 26; 塔65 164,625; 塔62 622,728

ヨハネ 19:27

  • その弟子に言った。「見なさい,あなたの母親です!」: イエスは母親のマリア(すでにやもめになっていたと思われる)への愛と気遣いから,彼女の世話を,愛する使徒ヨハネに託した。(ヨハ 13:23の注釈を参照。)イエスはマリアの身体的,物質的な必要だけでなく,マリアの信仰と崇拝のことも特に気遣っていた。使徒ヨハネは信仰を実証していたが,イエスの弟たちがその時信者になっていたかははっきりしない。(マタ 12:46-50。ヨハ 7:5)

索引

  • リサーチガイド

    「私の弟子」165-167ページ

    「聖書 Q&A」記事164

    「エホバに近づきなさい」291-292ページ

    「ものみの塔」(研究用)

    2021/4,9-11ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」300ページ

    「ものみの塔」

    2014/5/1,15ページ

    1990/3/1,20ページ

  • 出版物索引

    洞-1 577,731; 洞-2 897; イ聖 記事164; 近 291-292; 追 165,167; 塔研21.04 9-11; イ道 300; 塔14 5/1 15; 塔90 3/1 20;

    塔81 4/1 3; 目80 6/8 31; 塔62 622,728

ヨハネ 19:28

欄外参照

  • +詩 22:15

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2021/4,11-12ページ

    「イエス」300ページ

  • 出版物索引

    塔研21.04 11-12; イ道 300

ヨハネ 19:29

  • 酸味の強いぶどう酒: マタ 27:48の注釈を参照。

    ヒソプの茎: ギリシャ語聖書で「ヒソプ」と訳されてきたギリシャ語ヒュッソーポスは,こことヘブ 9:19の2回だけ出ている。ヨハ 19:29でどの植物のことを言っているのか,学者の意見は分かれている。ヘブライ語聖書で一般に「ヒソプ」と呼ばれる植物と同じだと考える人たちもいる。ヒソプはマジョラムの類い(Origanum maru,Origanum syriacum)と見られている。(レビ 14:2-7。民 19:6,18。詩 51:7)このヒソプは,イスラエル人がエジプトで過ぎ越しの犠牲の血を家の戸口の2本の柱と上部の横木にはね掛けるのに使われた。(出 12:21,22)過ぎ越しの祝いの時に使われたので,イエスが処刑される時にこの植物は手に入っただろうと言う人がいる。それに対して,マジョラムの茎はぶどう酒を含んだ海綿を付けられるほど丈夫ではないし,海綿をイエスの口元に運べるほど長くないと考える人たちがいる。別の見方として,ここで言うヒソプはアシの先に付けたマジョラムの束のことで,それをイエスの口に持っていったのかもしれない。これは並行記述のマタ 27:48やマル 15:36と一致する。そこでは,酸味の強いぶどう酒を含ませた海綿を「アシ」の先に付けたことが述べられている。

メディア

  • 聖書に出てくるヒソプ

欄外参照

  • +詩 69:21; マタ 27:48; マル 15:36; ルカ 23:36

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 1246-1247; 洞-2 609; 質 269;

    目79 4/8 29; 塔71 504

ヨハネ 19:30

  • 息を引き取った: または,「自分の生命力を引き渡した」,「息をしなくなった」。ここでギリシャ語プネウマは「息」もしくは「生命力」を指すと理解できる。これは並行記述のマル 15:37とルカ 23:46(そこでは,「息を引き取った」と訳され,その節の注釈にあるように,「息絶えた」とも訳せる)で,ギリシャ語エクプネオー(直訳,「息を吐き出す」)が使われていることによって裏付けられている。「引き渡した」とも訳せるギリシャ語が使われているのは,イエスが必死で生き延びようとはしなかったということだと考える人もいる。全てのことが成し遂げられたからである。イエスは進んで「自分の命を捧げて死をも受け入れ」た。(イザ 53:12。ヨハ 10:11)

欄外参照

  • +ヨハ 17:4
  • +イザ 53:12; マタ 27:50; マル 15:37; ルカ 23:46

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2021/4,12ページ

    「洞察」

    「イエス」300ページ

    「ものみの塔」

    2010/8/15,11-12ページ

    2007/12/1,28ページ

    1993/6/15,18ページ

    1991/2/15,14-15ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1246-1247; 塔研21.04 12; イ道 300; 塔10 8/15 11-12; 塔07 12/1 28; 塔93 6/15 18; 塔91 2/15 14-15;

    塔79 5/1 18; 塔73 111; 塔71 504; 塔62 172

ヨハネ 19:31

  • 準備の日: 週ごとの安息日の前日。この日にユダヤ人は,食事を余分に準備したり安息日後まで待てない仕事を終わらせたりして安息日に備えた。ここではニサン14日が準備の日。(マル 15:42。用語集の「準備の日」参照。)モーセの律法によれば,死体を「夜通し杭に掛けたままにすべきでは」なく,「その日のうちに」葬るべきだった。(申 21:22,23。ヨシ 8:29; 10:26,27と比較。)

    その安息日は大安息日だった: 過ぎ越しの翌日,ニサン15日は,週のどの日でも常に安息日だった。(レビ 23:5-7)この特別な安息日は通常の安息日(ユダヤ暦の週の第7日,つまり金曜日の日没から土曜日の日没まで)と重なると「大安息日」になった。イエスが死んだ金曜日の翌日はそのような安息日だった。西暦31年から33年のうち,ニサン14日が金曜日になるのは西暦33年だけだった。それで,イエスは西暦33年のニサン14日に亡くなったと結論できる。

    脚を折って: ラテン語で,この習慣はクルーリフラギウムと呼ばれていた。残虐な処罰法で,この場合には処刑のために杭に掛けられた人の死を早めるために行われたと思われる。杭に掛けられた人は息がしにくかった。脚を折られると体を持ち上げることができず,肺が苦しくなって窒息する。

欄外参照

  • +ヨハ 19:14
  • +申 21:22, 23
  • +レビ 23:5-7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「イエス」302-303ページ

    「ものみの塔」

    2014/5/1,11ページ

    2013/12/15,19ページ

  • 出版物索引

    洞-1 167,185,1158,1255-1256; イ道 302; 塔14 5/1 11; 塔13 12/15 19;

    塔76 441; 塔74 191; 塔69 446-447; 目67 1/8 19; 目60 7/22 15

ヨハネ 19:32

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

  • 出版物索引

    洞-1 783;

    塔69 446-447

ヨハネ 19:33

索引

  • リサーチガイド

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン15

    「洞察」

    「洞察」

    「新世界訳」15ページ

    「ものみの塔」

    2011/8/15,16ページ

    2005/2/15,7ページ

  • 出版物索引

    洞-1 48,783; 洞-2 848-849; 暮 レッスン15; 新世 15; 塔11 8/15 16; 塔05 2/15 7;

    目80 7/8 31; 塔69 446-447; 塔64 405

ヨハネ 19:34

メディア

  • ローマのやり

欄外参照

  • +イザ 53:5; ゼカ 12:10; ヨハ 20:25

索引

  • リサーチガイド

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン15

    「洞察」

    「イエス」303ページ

    「新世界訳」15ページ

    「ものみの塔」

    2011/8/15,16ページ

    2005/2/15,7ページ

    「目ざめよ!」

    1995/10/22,31ページ

    「聖書全体」169ページ

  • 出版物索引

    洞-2 179,654; 暮 レッスン15; 新世 15; イ道 303; 塔11 8/15 16; 塔05 2/15 7; 目95 10/22 31; 感 169;

    塔69 446-447; 塔60 199

ヨハネ 19:35

欄外参照

  • +ヨハ 20:31; 21:24; ヨ一 1:1, 2

索引

  • リサーチガイド

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン15

  • 出版物索引

    暮 レッスン15;

    塔76 217

ヨハネ 19:36

  • その骨は一つも折られない: これは詩 34:20からの引用。エホバは過ぎ越しを制定した時,その晩にほふられる子羊(またはヤギ)に関して,「その骨を折ってはならない」と命じた。(出 12:46。民 9:12)パウロはイエスを「私たちの過ぎ越しの子羊」と呼んだ。詩 34:20の預言とこの型に沿って,イエスの骨は一つも折られなかった。(コ一 5:7。ヨハ 1:29の注釈を参照。)処刑のために杭に掛けられた人については,死を早めるために脚を折るのがローマ兵の習慣だったようだが,予告されていた通りになった。(ヨハ 19:31の注釈を参照。)兵士はイエスの横にいた2人の犯罪者の脚を折ったが,イエスはすでに死んでいたので,その脚は折らなかった。代わりに,兵士の1人が「脇腹をやりで突き刺した」。(ヨハ 19:33,34)

欄外参照

  • +出 12:46; 民 9:12; 詩 34:20

索引

  • リサーチガイド

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン15

    「洞察」

    「ものみの塔」

    2011/8/15,16ページ

    2007/3/1,20ページ

    「聖書全体」24ページ

  • 出版物索引

    洞-2 848-849; 暮 レッスン15; 塔11 8/15 16; 塔07 3/1 20; 感 24;

    塔85 2/15 18; 目69 6/22 28; 塔64 405; 塔62 710

ヨハネ 19:37

欄外参照

  • +ゼカ 12:10; 啓 1:7

索引

  • リサーチガイド

    「いつまでも幸せに暮らせます」レッスン15

    「ものみの塔」

    2011/8/15,16ページ

    「聖書全体」169ページ

  • 出版物索引

    暮 レッスン15; 塔11 8/15 16; 感 169

ヨハネ 19:38

  • アリマタヤ: マタ 27:57の注釈を参照。

    ヨセフ: マル 15:43の注釈を参照。

    ユダヤ人: ユダヤ人の権力者または宗教指導者を指すと思われる。ヨハ 7:1の注釈を参照。

欄外参照

  • +ヨハ 7:13; 9:22
  • +申 21:22, 23; マタ 27:57-60; マル 15:43-46

索引

  • リサーチガイド

    「ものみの塔」(研究用)

    2023/1,30ページ

    「洞察」

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/10,18-19ページ

    「目ざめよ!」

    2002/3/22,10-11ページ

  • 出版物索引

    洞-1 146; 洞-2 273,1127; 塔研23.01 30; 塔研17.10 18-19; 目02 3/22 10-11;

    塔62 346

ヨハネ 19:39

  • ニコデモ: ヨハネだけが,イエスを葬るための準備をニコデモがアリマタヤのヨセフと一緒に行ったことを述べている。ヨハ 3:1の注釈を参照。

    没薬: 用語集参照。

    沈香: 聖書時代に香料として使われた芳香性の物質を含む樹木に当てはまる名称。(詩 45:8。格 7:17。ソロ 4:14)ニコデモが持ってきた沈香は,ヘブライ語聖書に出てくる沈香と同じものだと思われる。遺体を葬る準備として,恐らく腐敗臭を消すために,没薬と一緒に沈香の粉末が使われた。大抵の注釈者は,聖書中の沈香はキャラとも呼ばれる現代の沈香(Aquilaria agallocha)と同じものだと考えており,それは現在おもにインドとその周辺地域で見られる。その木は高さ30メートルになることもある。幹や枝の中心部には樹脂や芳香のある油が染み込んでいて,それから非常に貴重な香料が取れる。腐った時に最も芳香が強くなるらしく,腐食を早めるためにその木を切って地中に埋めることもある。粉末にしたものが「沈香」として売られた。ここの「沈香」という語は,アロエベラという名前を持つユリ科の植物を指すと考える学者もいる。その植物は香りのためではなく薬用に使われている。

    混ぜ合わせたもの: 「巻いたもの」と訳せる写本も幾つかあるが,ここの訳の読みには権威ある初期の写本による強力な裏付けがある。

    30キロ: 直訳,「100リトラ」。ギリシャ語リトラは普通,ローマ・ポンド(ラテン語リーブラ)に等しいとされている。1ローマ・ポンドは327グラムなので,ここの混ぜ合わせたものは約33キロ。付録B14参照。

欄外参照

  • +ヨハ 3:1, 2; 7:50-52
  • +ルカ 23:55, 56

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「洞察」

    「イエス」303ページ

    「ものみの塔」

    2002/2/1,10-11ページ

  • 出版物索引

    洞-1 1206; 洞-2 856; イ道 303; 塔02 2/1 10-11

ヨハネ 19:40

欄外参照

  • +代二 16:13, 14; ヨハ 20:7

索引

  • リサーチガイド

    「洞察」

    「ものみの塔」(研究用)

    2017/10,20ページ

  • 出版物索引

    洞-1 908; 塔研17.10 20;

    目80 6/8 17; 塔79 7/15 15; 目77 7/8 12; 塔76 671-672

ヨハネ 19:41

  • 墓: マタ 27:60の注釈を参照。

メディア

  • 墓室

欄外参照

  • +イザ 53:9

ヨハネ 19:42

欄外参照

  • +ヨハ 19:14

訳の一覧

訳の一覧を見るには,節番号をクリックしてください。

類似の記述

ヨハ 19:1マタ 27:26; マル 15:15
ヨハ 19:2マタ 27:27-29; マル 15:16, 17
ヨハ 19:16マタ 27:26, 31; マル 15:15; ルカ 23:24, 25
ヨハ 19:17マタ 27:32, 33; マル 15:22
ヨハ 19:18ルカ 23:33
ヨハ 19:19マタ 27:37; マル 15:26; ルカ 23:38
ヨハ 19:24マタ 27:35; マル 15:24; ルカ 23:34
ヨハ 19:25マタ 27:55, 56; マル 15:40; ルカ 23:49
ヨハ 19:29マタ 27:48; マル 15:36
ヨハ 19:30マタ 27:50; マル 15:37; ルカ 23:46
ヨハ 19:38マタ 27:57-60; マル 15:43-46

引用元

ヨハ 19:24詩 22:18
ヨハ 19:36詩 34:20
ヨハ 19:37ゼカ 12:10

全般

ヨハ 19:1イザ 50:6; マタ 20:18, 19; ルカ 18:33
ヨハ 19:2ルカ 23:11
ヨハ 19:3イザ 53:3
ヨハ 19:4ルカ 23:4, 15; ヨハ 18:38
ヨハ 19:6マタ 27:22; マル 15:13; ルカ 23:21
ヨハ 19:6ヨハ 18:31; 使徒 3:13
ヨハ 19:7レビ 24:16
ヨハ 19:7マタ 26:63-65; ヨハ 5:18; 10:36
ヨハ 19:9イザ 53:7; マタ 27:12, 14
ヨハ 19:11ヨハ 7:30; 10:18; ロマ 13:1
ヨハ 19:12ルカ 23:2; 使徒 17:6, 7
ヨハ 19:14マル 15:42; ヨハ 19:31
ヨハ 19:16ダニ 9:26
ヨハ 19:17ヘブ 13:12
ヨハ 19:18ヨハ 3:14; 使徒 5:30; ガラ 3:13
ヨハ 19:18イザ 53:9; マタ 27:38; マル 15:27
ヨハ 19:25ルカ 2:34, 35
ヨハ 19:25マタ 27:61
ヨハ 19:26ヨハ 13:23; 21:7, 20
ヨハ 19:28詩 22:15
ヨハ 19:29詩 69:21; ルカ 23:36
ヨハ 19:30ヨハ 17:4
ヨハ 19:30イザ 53:12
ヨハ 19:31ヨハ 19:14
ヨハ 19:31申 21:22, 23
ヨハ 19:31レビ 23:5-7
ヨハ 19:34イザ 53:5; ゼカ 12:10; ヨハ 20:25
ヨハ 19:35ヨハ 20:31; 21:24; ヨ一 1:1, 2
ヨハ 19:36出 12:46; 民 9:12
ヨハ 19:37啓 1:7
ヨハ 19:38ヨハ 7:13; 9:22
ヨハ 19:38申 21:22, 23
ヨハ 19:39ヨハ 3:1, 2; 7:50-52
ヨハ 19:39ルカ 23:55, 56
ヨハ 19:40代二 16:13, 14; ヨハ 20:7
ヨハ 19:41イザ 53:9
ヨハ 19:42ヨハ 19:14
  • 新世界訳聖書 (スタディー版)
  • 聖書を変更する: 新世界訳(新世)
  • 聖書を変更する: 参照資料付き聖書(聖8-参)
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
新世界訳聖書 (スタディー版)
ヨハネ 19:1-42

ヨハネ​に​よる​福音​書

19 それからピラトはイエスを連れていき,むち打った+。 2 兵士たちはいばらで冠を編んでイエスにかぶらせ,紫の長い衣を着せた+。 3 そして近寄っていっては,「ごあいさつ申し上げます,ユダヤ人の王よ!」と言った。また,顔を平手打ちするのだった+。 4 ピラトはまた外へ行って,ユダヤ人たちに言った。「さあ,彼をあなた方の前に連れ出す。何の過失も見つけられないのだ+」。 5 イエスは,いばらの冠と紫の長い衣を身に着けて外に出てきた。ピラトはユダヤ人たちに言った。「見なさい,この人だ!」 6 しかし,祭司長や下役たちはイエスを見ると,「杭に掛けろ*! 杭に掛けろ+!」と叫んだ。ピラトは言った。「自分たちで連れていって杭に掛けなさい。私は彼に何の過失も見つけられない+」。 7 ユダヤ人たちは答えた。「私たちには律法があり,その律法によれば,彼は死に値します+。自分を神の子としたからです+」。

8 ピラトはそれを聞いて,ますます恐ろしくなった。 9 そして,また総督の邸宅に入り,イエスに言った。「あなたはどこから来たのか」。しかしイエスは何も答えなかった+。 10 それでピラトは言った。「黙っているつもりか。あなたを釈放する権限も処刑*する権限も私にあることを知らないのか」。 11 イエスは答えた。「天から与えられていなかったなら,あなたは私に対して何の権限もないでしょう+。それで,私をあなたに引き渡した人の罪はもっと重いのです」。

12 そのため,ピラトはイエスを何とか釈放しようとしたが,ユダヤ人たちはこう叫んだ。「この男を釈放するなら,あなたはカエサルの友ではありません。自分を王とする者は皆,カエサルに逆らっているのです+」。 13 ピラトはこうした言葉を聞いてから,イエスを連れ出し,石畳,ヘブライ語ではガバタと呼ばれる場所にある裁きの座に座った。 14 それは過ぎ越しの準備の日+で,昼の12時ごろだった。ピラトはユダヤ人たちに言った。「見なさい,あなた方の王だ!」 15 しかし彼らは,「殺せ! 殺せ! 杭に掛けろ!」と叫んだ。ピラトは言った。「あなた方の王を私が処刑するのか」。祭司長たちは,「私たちにはカエサルのほかに王はいません」と答えた。 16 それで,ピラトはイエスを杭に掛けて処刑するために引き渡した+。

兵士たちはイエスを連れていった。 17 イエスは自分で苦しみの杭を担いで,どくろの場所といわれる所へ出ていった+。そこはヘブライ語でゴルゴタと呼ばれている+。 18 兵士たちはそこでイエスを杭にくぎ付けにした+。ほかに2人の男をイエスの両側に1人ずつくぎ付けにした+。 19 またピラトは罪名を書いて,苦しみの杭に掲げた。それには,「ナザレ人イエス,ユダヤ人の王」と書かれていた+。 20 大勢のユダヤ人がこれを読んだ。イエスがくぎ付けにされた場所は都に近かったからである。それはヘブライ語,ラテン語,ギリシャ語で書かれていた。 21 しかし,ユダヤ人の祭司長たちはピラトに言った。「『ユダヤ人の王』とではなく,『自称ユダヤ人の王』と書いてください」。 22 ピラトは答えた。「私が書いたことだ」。

23 兵士たちはイエスを杭にくぎ付けにしてから,イエスの外衣を取って4つに分け,1人1つずつ手に入れた。内衣も取ったが,それは縫い目がなく,上から下まで織ったものだった。 24 そこで彼らは互いに言った。「これは裂かないで,誰のものにするかをくじで決めよう+」。これは次の聖句が実現するためだった。「彼らは私の服を分け合い,私の衣服のためにくじを引いた+」。兵士たちはこの通りにしたのである。

25 ところで,イエスの苦しみの杭のそばには,イエスの母親+と母親の姉妹,クロパの妻マリアとマリア・マグダレネが立っていた+。 26 イエスは,自分の母親と,愛する弟子+がそばに立っているのを見て,母親に言った。「見なさい*,あなたの子です!」 27 次に,その弟子に言った。「見なさい,あなたの母親です!」 その時から,その弟子はイエスの母親を自宅に引き取った。

28 この後,イエスは,それまでに全てのことが成し遂げられたのを知って,聖句が実現するために,「喉が渇いた+」と言った。 29 そこには,酸味の強いぶどう酒がいっぱい入ったつぼが置いてあった。それで人々は,そのぶどう酒を海綿に十分含ませてヒソプの茎に付け,イエスの口元に持っていった+。 30 イエスはそのぶどう酒を口にしてから,「成し遂げられた+!」と言い,頭を垂れて息を引き取った+。

31 それは準備の日+だったので,安息日に死体が苦しみの杭に残ったままにならないように+(その安息日は大安息日だった+),ユダヤ人たちは,脚を折って死体を下ろしてくれるようピラトに頼んだ。 32 それで兵士たちが来て,イエスの両脇で杭に掛けられた2人の男の両脚を折った。 33 しかし,イエスの所に来てみると,すでに死んでいたので,脚を折らなかった。 34 けれども,兵士の1人が脇腹をやりで突き刺した+。すると,すぐに血と水が出た。 35 目撃した人がこう証言しているのであり,その証言は真実である。その人は,自分が言うことが真実だと知っていて,あなた方も信じるために,語った+。 36 事実,これらのことは,「その骨は一つも折られない+」という聖句が実現するために起きた。 37 また別の聖句に,「彼らは自分たちが刺し通した人を見つめる+」とある。

38 こうしたことの後,アリマタヤのヨセフがピラトに,イエスの体を下ろさせてほしいと頼んだ。ユダヤ人たちを恐れてひそかにイエスの弟子となっていた男性である+。この男性はピラトの許可を得ると,行ってイエスの体を下ろした+。 39 以前,夜にイエスの所に来たニコデモ+も,没薬と沈香を混ぜ合わせたものを30キロほど持ってやって来た+。 40 こうして彼らはイエスの体を受け取り,葬る際のユダヤ人の習慣通り,香料と一緒に亜麻布に包んだ+。 41 ところで,イエスが処刑された場所には庭園があり,そこに,まだ誰も葬られたことがない新しい墓+があった。 42 ユダヤ人の準備の日+で,その墓が近かったので,そこにイエスを葬った。

日本語出版物(1954-2025)
ログアウト
ログイン
  • 日本語
  • シェアする
  • 設定
  • Copyright © 2025 Watch Tower Bible and Tract Society of Pennsylvania
  • 利用規約
  • プライバシーに関する方針
  • プライバシー設定
  • JW.ORG
  • ログイン
シェアする